いま、コロナ後遺症とどう向き合うべきか
新型コロナウイルス感染症の後遺症について
コロナ後遺症の定義
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)(以下、コロナ)に感染した後、多くの場合は症状が改善しますが、中には「罹患後症状」(いわゆる「後遺症」)に悩む人もいます。
WHO(世界保健機関)は、コロナにおける後遺症の定義を、「コロナに罹患した人にみられ、少なくとも2か月以上持続し、ほかの疾患による症状として説明がつかないもの。
また、通常はコロナの発症から3か月経った時点にもみられる」としています。
症状の程度は変動し、症状がなくなった後に再び現れることもあります。
すべての人に起こる可能性がある
東京都福祉保健局によると、都立病院に設置した「コロナ後遺症相談窓口」には、コロナ後遺症は年齢や基礎疾患の有無、コロナ発症時の重症度に関わらず相談が寄せられています。
コロナ後遺症は、コロナに感染したすべての人に起こる可能性があります。
倦怠感など、さまざまな症状が見られる
海外の大規模調査研究や、日本での厚生労働科学特別研究によると、コロナ後遺症の代表的な症状には次のようなものがあります。
●疲労感・倦怠感
●関節痛
●筋肉痛
●咳
●喀痰(かくたん)※痰がでること
●息切れ
●胸痛
●脱毛
●記憶障害
●集中力低下(ブレインフォグ)
●不眠
●頭痛
●抑うつ
●嗅覚障害
●味覚障害
●動悸
●下痢
●腹痛
●睡眠障害
●筋力低下
コロナ後遺症としてよく聞かれるようになった「ブレインフォグ(brain fog)」は、「脳の霧」という意味で、「頭に霧がかかったようにボーっとする」といった症状が見られます。
記憶障害、知的明晰さの欠如、集中力不足、精神的疲労、不安なども含まれます。
味覚嗅覚障害については、カレーの味がしない、コーヒーの香りがしないなど、これまでに経験した事のないような症状に驚かれる人も少なくありません。
特に実際患者さんから多く聞かれたのは、「出汁やみそ汁の味が分からなくなった」というものでした。
コロナ後遺症がどれくらいの期間続くのかは分かっていません。
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第1版)」によると、コロナ後遺症についてはまだ不明な点が多いですが、時間の経過とともに発現率が低下する傾向があるとされています。
実際に患者さんでも、少しずつ症状か軽快していく人が多いようです。
コロナ後遺症との向き合い方
当事者は一人で抱え込まず、周囲に相談を
コロナ後遺症は、一つでも当てはまるものがあると健康に関する生活の質が低下し、不安や落ち込みの気持ちを抱えやすくなります。
当事者は後遺症のつらさを一人で抱え込まないことが大切。どのような症状で困っているのか、家族や職場など周りの人や、かかりつけ医、地域の医療機関などに相談しましょう。
自治体によっては、相談窓口を設置したり、対応できる医療機関のリストを公開したりしているところもあります。
また、「新型コロナウイルス後遺症外来」など、専門外来を設けている医療機関もあります。
周囲の人は当事者に寄り添い、サポートを
コロナ後遺症は外から見ても分かりづらいもの。
まずは後遺症について理解し、身近に当事者がいれば、どんなサポートができるかを考えましょう。
症状は多種多様で、日常生活に支障を来す症状を抱えている人もいます。
「もう治ったから大丈夫でしょ」などと無理を強制せず、当事者に寄り添う気持ちを持つことが大切です。
(まとめ)
コロナ後遺症についてはまだ不明な点が多いですが、時間の経過とともに改善する傾向があるほか、調査・研究も日々進められています。
最新の情報をもとに医療機関でよく相談し、後遺症と向き合っていきたいものです。
監修
三鷹駅前たなか糖尿病・内科クリニック 院長
田中祐希
糖尿病をはじめとした生活習慣病の専門クリニック。
薬だけではなく、患者さまの生活スタイルに合った食事療法・運動療法をサポート。
体組成計を用いて、筋肉量を減らさない体重管理や疾病改善を目標に患者さまと二人三脚で治療に専念する体制を整えている。
構成・文/大人のおしゃれ手帖編集部 画像協力/PIXTA
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
この記事のキーワード