【更年期にも効く】
アンミカ流 ポジティブ飯
自分をいたわる食事でパワーをチャージ!
周囲を明るく照らす華やかな笑顔に加えてポジティブマインドにあふれる考え方や言葉の数々で多くの人を惹きつけるアン ミカさん。
これから大切にしていきたい生き方のヒントと、美しさをつくる食習慣を教えてもらいました。
アン ミカさん
1972年生まれ。モデル、タレント。テレビやラジオ、俳優、エッセイ執筆、講演会など幅広く活躍。著書『365日、アン ミカ思考で幸運体質! ポジティブ手帳2025』(小学館)他多数。野菜ソムリエや漢方養生指導士の資格を持つ。
自分をいたわる食事でパワーをチャージ
漢方養生指導士の資格を持ち、体や心に耳を傾けながら、日々の献立を考えているミカさん。
「自分の体は、まずは自分できちんといたわってあげること。食べ物は〝薬〟のようなものです。冬は恐れや悲しみを感じやすく、春は心が不安定になりやすくも。
季節で自分がどんな感情を抱きやすいのかを知り、食事で養生してあげると、いつでも元気でいられる気がします。今回ご紹介するのは、我が家の定番。手軽につくれるものなので、ぜひ試してみてくださいね」
全身がポカポカ温まるヘルシー鍋
「豆乳キムチ鍋」
季節の漢方食材のじゃがいもとみそを入れ、辛さを和らげるため豆乳で仕上げるのがコツ。
材料[2人分]
豚バラ肉…200g
にら…1/2束
大根…200g
じゃがいも…大1個(200g)
長ねぎ…1本
しめじ・えのき…各1/2パック
豆腐…1/2丁
ごま油…大さじ1
古漬けキムチ…250g
〔A〕
水…700mL
ダシダ(あさり味)…小さじ1/2
酒…大さじ1
砂糖…小さじ2
コチュジャン…小さじ2
無調整豆乳…50mL
みそ…大さじ2
山芋(すりおろし)…適宜
作り方
1. 豚肉とにらは4cm幅に切る。大根は薄い半月切りに、じゃがいもは1cm幅の半月切りにして水にさらす。長ねぎは斜め1cm幅に切る。しめじとえのきは根元を切り落としてほぐす。豆腐は食べやすい大きさに切る。
2. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、豚肉、キムチ(漬け汁はとっておく)を入れ、肉に火が通るまで炒め、肉だけ取り出す。
3. 鍋にA、炒めたキムチを入れて中火で熱し、煮立ったら大根、水気を切ったじゃがいもを加える。ふたをして弱火で5分煮る。
4. 豆腐、長ねぎ、しめじ·えのき、キムチのつけ汁、コチュジャンを加え、ふたをして弱火で5分煮る。
5. 取り出した豚肉、にら、無調製豆乳を加えてさっと煮る。火を止めてみそを溶き入れる。お好みで山芋を入れても。
豚肉は炒める段階で軽く火が通ったら、取り出しておく。
最後に加えることで柔らかい食感を味わえる。
疲労回復や風邪対策の味方
「イージー参鶏湯(サムゲタン)」
手羽中と手羽先を使い簡単に!
コラーゲンたっぷりの参鶏湯は体調がすぐれないときの必須料理。
材料[2人分]
手羽中・手羽先…合わせて500g
長ねぎ…1本
〔A〕
にんにく・しょうが(ともにすりおろし)…各1かけ分
クコの実・松の実…各大さじ1
水…1.2L
鶏ガラスープの素…小さじ1
ごま油・塩…各適量
ごはん…150g
作り方
1. 手羽中、手羽先は骨に沿って切り込みを入れる。長ねぎは2cm幅に切る。
2. 鍋に1、Aを入れて中火で熱し、煮立ったらアクをとり、ふたをして弱火で40分煮る。ごま油・塩を加えて味を調える。
3. ごはんは粘りが出るまでつぶし、2に加えてさっと煮る。
ごはんは軽くつぶしておくと、もち米のような粘り気のある食感に。
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp