【親の介護】
備えあれば憂いなし!
知っておけば安心の各種サービスを紹介
今は元気な親や家族が、いつ介護のお世話になるか知れません。
突然やってきてもあわてない! 何事も知っておけば安心です。相談窓口から心構え、お金のことまで基本的なことを解説します。
教えてくれたのは・・・
介護・暮らしジャーナリスト
太田差惠子先生
「遠距離介護」「仕事と介護の両立」などの視点から、さまざまな情報を発信する。『親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』(翔泳社)ほか、著書多数。
親が元気なうちに介護関連の情報収集を!
ある日突然始まる親の介護。ふだんの仕事や家事と、親への責任の板挟みになり、冷静に判断をするのは難しくなることも。
「介護が必要になったからと、『仕事を辞めて付き添う』とか『急いで介護施設を探して入居させなければ』と早々に決めてしまう人がいますが、それがいい結果につながらない場合もあります」と、長年、介護の取材に携わってきた太田差惠子さん。
介護は先が見通せないもの。ましてや、大人世代は、自分や夫の老後も間近に見えています。仕事を辞めると自分の老後の経済的不安や、介護一色の生活で体調を崩すこともあるのです。
「介護保険やサービスをはじめ介護関連の制度など情報収集することです。例えば介護保険では申請をして、要支援・要介護の認定を受けると、要介護度によってさまざまなサービスが受けられます。また、入院中の場合すぐに家に帰るのではなく、転院先を探す方法もあるので、その間にどういう態勢で介護するか考えるのをおすすめします」。
まさかの時にあわてないために、介護保険の制度のこと、お金のこと、介護と向き合う心構えについて、考えてみましょう。
【介護の駆け込み寺!】
まずは「地域包括支援センター」へ相談を
介護を始める人がまず行きたいのが、地域包括支援センター。
社会福祉士や保健師、主任ケアマネジャーなどが常駐し、介護に関する情報提供や手続きを手伝ってくれます。
☑︎ 今から介護準備や介護サービスを利用したい
☑︎ 近頃言動がおかしい、認知症かも!?
☑︎ 突然の入院で寝たきりの不安が
こんな困ったに専門家が応じます
⚫︎ 介護保険や保健・福祉サービスの紹介、利用手続きの援助
⚫︎ 介護をしている家族への支援
⚫︎ 認知症などの高齢者が「成年後見制度」を利用する手続きの援助
⚫︎ 高齢者への虐待に関する相談
⚫︎ 介護予防事業の紹介
相談・情報提供は無料。
電話での相談も受けつけてくれるので、気軽に問い合わせを。
事前に相談内容をまとめておくとスムーズ。
介護サービスの手続きのサポートなど頼りになる機関
親の介護、どうすれば?
そんな時にまずアプローチする場所が、自治体が設置する「地域包括支援センター」(名称は自治体により異なる)です。
ここは、介護保険のサービスの紹介や利用手続きの手伝い、高齢者を介護する家族への援助などの相談ができる窓口です。
ヘルパーさんってどうすれば利用できるの?という質問や、介護保険の申請をしたいけれどよくわからない、介護施設に関する情報が欲しいなど、なんでも相談ができます。
また、介護保険の申請に、親本人が行くのが難しく、子どもも遠方に住んでいる場合は、同センターに代行してもらうことも可能です。
おおむね中学校の校区にひとつの割合でセンターがあり、住所によって管轄するセンターが違うので親が住む自治体のHPなどで確認を。
入院中で、退院後に介護の心配がある場合は・・・
「医療ソーシャルワーカー」が頼りに
病気やけがで親が入院し、退院後の自立が難しいという場合も多数あります。
その場合は、病院内にいる医療ソーシャルワーカーに相談を。
転院を希望する場合の病院や老人保健施設などの紹介、退院後の療養生活の準備、入院費のことなど、幅広く相談に乗ってくれます。
医療ソーシャルワーカーがいない場合、医師や看護師に遠慮なく相談しましょう。
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR