弱風・微風はむしろ電気代がかさむ!?
エアコンの新常識を専門家が徹底解説!
熱中症を防いで節電も叶える技をマスターせよ
エアコンは、ちょっとした工夫で効率よく部屋を冷やし、電気代もおさえられることを知っていましたか?
今すぐできるコツをプロにうかがいました。
教えてくれたのは・・・
消費生活アドバイザー
和田由貴さん
家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、暮らしや家事の専門家として多方面で活動。「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットー。
部屋の中に外の熱気を入れない工夫を
猛暑&電気代も高くなり、エアコンの使い方に頭を悩ませている人も多いのでは?
なるべくエアコンをつけないでがんばりたい……なんて思うと、熱中症の危険も。
「熱中症の4割は室内で起こると言われています。特に、室温が28度を超え、湿度が60%より高いと熱中症のリスクがあります」。
エアコンの設定温度は28度が目安と思っている人も多いですが、実際の温度は部屋の状況によって違います。特に、西日が入る部屋は、夜になっても温度が下がらない傾向が。
「実は部屋の気温は窓から伝わる熱に大きく左右されます。今ある窓の内側に窓を付ける二重窓にリノベーションすると、外の暑さが部屋の中に伝わりにくくなり、冷暖房の効率がアップします」
つまり、部屋を直射日光から守ることが大切。使っていない部屋や外出時はカーテンを閉めたり、カーテンを断熱性能のあるものに変えるのがおすすめ。
節電のカギはエアコンの冷える仕組みにあり
また、エコのためにはエアコンの冷える仕組みに注目を。
「冷房は室内機と室外機の中を『冷媒』というガスが行ったり来たりしています。冷房は
暑い空気の熱を冷媒にのせて圧縮して外に放出。低温になった冷媒で冷やされた空気を部屋に戻します。電力を使うのは、この圧縮するときです。だから、設定温度を1度下げると10%くらい消費電力が増加。一方、いったん下がった室温をキープしたり風を送るのにはあまり電力を消費しません」。
ちょっと暑いなと感じるときは、設定温度を下げるのではなく、風力を強にすると体感温度が下がるのでエコです。
賢くエアコンを使って、夏を乗り切りましょう。
この記事のキーワード
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR