カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 11月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年11月号

2025年10月7日(火)発売
特別価格:1640円(税込)
表紙の人:天海祐希さん

2025年11月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【ブレイディみかこさんインタビュー〈後編〉】
女性同士のつながりが人生を変える!
シスターフッドは身近なところから

大人のおしゃれ手帖編集部

この記事の画像一覧を見る(3枚)

『SISTER❝FOOT❞EMPATHY(シスター❝フット❞エンパシー)』を上梓したブレイディみかこさんは、渡英して29年。無料託児所でスペシャルニーズな子どもたちの保育士を務めていました。DV被害、貧困、失業、移民、シングルマザーなど、さまざまな葛藤と困難を抱えた母子たちと出会い、向き合った経験から、「地べた」の営みを書いてきました。インタビュー前編では「他者の靴をはく」ように相手の立場に立って理解を深める「エンパシー」についてうかがいました。インタビューの後編では、「シスターフッド」についてうかがいました。「シスターフッド」って何?と、 初めて耳にする読者もいるかもしれません。「女性同士のつながり」を意味するこの言葉は、コミュニケーションの難しさ、もどかしさを感じる大人世代にこそ、じっくり考えて受けとめてほしい概念です。イギリスで暮らして四半世紀になるブレイディさんも、厳しい直面に出くわすことが多く、そのたびに、「シスターフッド」に助けられたそう。「シスターフッドは、人生の新しい扉を開ける」という、ご自身の経験を交えながら語っていただきました。

ブレイディさん近影ⓒShu Tomioka

同じ立場の移民の同僚たちが
そっと手を差し伸べてくれた
シスターフッドに助けられてばかり

―――シスターフッド(女性同士のつながり)の素晴らしさを理解するのに感動的なのが、本書の冒頭で紹介している、アイスランドの「ウィメンズ・ストライキ」について。今から50年前の10月にアイスランドの全女性の90%が参加したという伝説のストライキ。この秋、映画『女性の休日』という邦題で公開が決まり、話題にもなっています。[*1]

ブレイディみかこさん(以下ブレイディ) 私が原稿執筆をするときに通っているカフェの店長が、アイスランド出身の女性で、この日のことを記憶していると聞かせてくれました。考えてもみてください、現在のようにスマートフォンもなければSNSも普及していない時代に、全女性の90%が集結するなんて、もう「地べた」でつながり合った「シスターフッド」そのものです。

―――アイスランドの伝説のストライキのような例は、日本では聞かないですよね。性的な被害を訴える#MeeTo(ミートゥー)運動に影響をうけたフラワーデモ[*2]が話題にはなりましたが、まだ社会を変えるまでには至りません。この本の連載がスタートするときに、『82年生まれ、キム・ジヨン』[*3]を読んだ韓国人女性はみんな怒ったのに、日本人女性は「泣きました」という感想を聞いて、その反応の違いに驚いたそうですが……。

ブレイディ 韓国の女性たちはあの本を読んですごく怒ったんですが、日本語版を読んだ日本女性はなぜか「読んで泣きました」だったとあの本の編集者に聞かされました。なぜ日本人は怒る前に泣いちゃうのか、と。「こんなこと、日本にもあるよね」「私たちつらいよね」「でも、明日から頑張ろう」と、泣いて慰めあい、涙を拭きあうだけでは、結局その泣かなければならない原因は変わりませんよね。そこで「ちょっとふざけんな!」「おかしいじゃないか!」と声を上げてもらうにはどうしたらいいか、編集者さんと話し合ってきました。この本の連載を始めたとき、日本の女性たちが、泣くだけで終わらずに、立ち上がろうみたいな気持ちにさせるようなものにしたいねと、打ち合わせしました。

―――ブレイディさんがイギリスでシスターフッドを感じたのは、どんなときですか?

ブレイディ 保育士として託児所で働いていたときは、私が担当する子どもは問題を抱えた子ばかり。蹴りは入れられるは、髪は引っ張られるわで、危害を加えられることが頻繁にありました。そんなとき、同僚の保育士たちが、私にはわからないようにそっと手を差し伸べてくれたのです。「エンパシー」がある同僚たちの支えが心強かったですね。

―――コロナ禍でもシスターフッドが結束したそうですね。

ブレイディ コロナ禍のイギリスのロックダウンは、日本の比ではないほど厳格なものでした。それだけにひとり暮らしの高齢者や、コロナ感染した人たちは食料を調達することも難しく、たとえコロナに感染してもケアができない厳しい状況でした。そんなとき、私たちが暮らすイギリスの東南部ブライトンでは、ロックダウン初日か2日目に、「コロナにかかったひとり暮らしの人と高齢者を助けるためのお買い物代行などの仕組みを作りませんか? 興味があったら、ここに電話してください」とプリントされたフライヤーが各家庭に投函されました。そこに書かれた携帯電話やメールアドレスに連絡して多くの人たちがボランティアに参加しました。定期的に高齢者に電話して「ビスケットは足りていますか? 何か切れていますか?」と聞いて買い物リストを作って交代でお買い物に行って届けるなどしました。コロナ禍が終わった後、物価が高騰したときは、そのときのネットワークが中心になって、家の前に不用品を置いておき、必要な人が持っていく仕組みにしました。いまはそれが公民館の一室を借りて、フードバンクのようになっています。

*1 1975年10月24日にアイスランドの女性たちが仕事も家事も休んだ。ドキュメンタリー映画は10月25日公開予定

*2 フラワーデモは、花を身につけて性暴力に抗議する社会運動。2019年4月11日に始まって以降、毎月11日に日本各地で実施されている

*3 韓国で130万部以上を記録した、韓国の作家チョ・ナムジュのベストセラー小説。一人の女性キム・ジヨン(韓国における1982年生まれに最も多い名前の困難な人生を通して貧困や差別といったテーマが描かれる

この記事のキーワード

この記事を書いた人

大人のおしゃれ手帖編集部

大人のおしゃれ手帖編集部

ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください

執筆記事一覧

Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!