しらいのりこさん
サッと作れる常備菜3品「ごはん泥棒な大人のごはんのおとも」
おいしいごはんの炊き方もレクチャー
しらいさん教えて!
おいしいごはんの炊き方
おいしさの決め手は、お米の鮮度と炊くときの水の温度です。
鮮度の目安は精米してから1か月以内。酸化や劣化を防止するため保存するときは、密閉できる保存袋などに入れて冷蔵庫へ。
できるだけ冷たい水で炊くと、酵素がしっかり働いて旨みが最大限に引き出され、ふっくらと炊きあがります。
コツ1
冷たい水で炊く
冷水がなければ氷を入れてしっかり溶かし、水を冷たくしてから炊くとよいでしょう。
コツ2
底からすくうようにしてまんべんなくほぐす
炊きあがったらすぐ、ごはんの表面を十文字に切り、4分の1ずつ底から混ぜ、余分な水分を飛ばします。
コツ3
食べないごはんは炊きたてのうちに冷凍
炊いたごはんは、温かいうちに蒸気ごと容器に移し、粗熱がとれたら冷凍を。
Q 備蓄米をおいしく食べるコツは?
備蓄米は、適切な環境で管理されているので、精米して時間がたっていなければおいしくいただけます。
古米は粒がしっかりしているので、寿司、炊き込みごはん、チャーハンなど、いろいろなお米料理に活用できます。
Q 「無洗米はおいしくない」は間違い?
通常の白米と違い、無洗米は、ぬかが取り除かれた状態です。そのため、ぬかの酸化が少なく、劣化スピードが遅いのが特徴。
しかも、酸化しにくいぶん、おいしさも長持ちなんです。
photograph: Akiko Arai text: Mie Minezawa
大人のおしゃれ手帖2025年9月号より抜粋
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp