【プロが解説】旅行需要を狙う詐欺が急増! “偽予約サイト”にだまされないための3つのチェックポイント
秋は紅葉や温泉などの旅行需要が高まる季節。11月には祝日が二度あり、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。そんな旅行需要に便乗し、現在、偽予約サイトやフィッシング詐欺が増加中。確かに予約をしたはずなのに、現地に到着してから「予約が入っていない」と言われたり、クレジットカード情報を知らないうちに悪用されたりする事例も頻発しているもよう。
そこで今回は、偽の予約サイトにだまされないためのチェックポイントを解説します!
教えてくれたのは……
BBSS株式会社 取締役 執行役員 / プロダクト本部 本部長
森 尚久さん
ソフトバンクグループでセキュリティソフトの営業・マーケティングを統括後、国産ネット詐欺対策製品の開発・企画に従事。2025年6月、『詐欺ウォール』を新ブランド『みやブル』へリブランディングし、事業責任者兼スポークスマンとして普及を推進。メディア出演や講演を通じ、検知ログ分析や啓発活動で社会全体の被害防止に取り組んでいる。
どんな偽予約サイトがある?
偽の予約サイトの増加に伴い、詐欺の手口も多岐にわたっています。ここでは、ほんの一例をご紹介します。
旅行会社J社の場合
オンライン予約サービスを装った偽サイトが確認されています。ロゴや名称を無断使用して正規のサイトであるように見せかけ、個人情報やクレジットカード番号などを入力させるという手口。さらに、「宣伝を手伝うと報酬がもらえる」といった内容でSNSでの宣伝協力を装った詐欺まで発生しています。
旅行会社Y社の場合
偽のネット広告が確認されています。広告内のリンクにアクセスすると、正規サイトを装った偽サイトに誘導され、金銭や個人情報を騙しとる手口です。旅行会社Y社公式サイトでも注意喚起が出ています。
交通関連サービスでも被害が……
旅行に関する詐欺は宿泊予約だけでなく、鉄道や飛行機、高速道路など交通関連サービスでも横行。利用者を狙った偽サイトが確認されています。例えば「自動退会」「利用制限の解除」「ワンタイムURLのお知らせ」などのメールから偽サイトに誘導しようとするフィッシング詐欺。またETC利用照会サービスをかたるフィッシング詐欺も確認されており、こうした交通系のネット詐欺は毎年夏休みやゴールデンウィーク、シルバーウィークといった大型連休の時期に増加する傾向があります。
この記事を書いた人
BBSS株式会社 取締役 執行役員 森 尚久さん
ソフトバンクグループでセキュリティソフトの営業・マーケティングを統括後、国産ネット詐欺対策製品の開発・企画に従事。2025年6月、『詐欺ウォール』を新ブランド『みやブル』へリブランディングし、事業責任者兼スポークスマンとして普及を推進。メディア出演や講演を通じ、検知ログ分析や啓発活動で社会全体の被害防止に取り組んでいる。