50代からの必修科目! 攻めの休養学
ただ“寝る”だけでは慢性的な疲れを回復できない現代。
確実に疲労を取って心身を回復させる50代からの「休養の取り方」について学びます。
教えてくれたのは・・・
片野秀樹さん
休養学者、博士(医学)。日本リカバリー協会代表理事、ベネクス創業者・執行役員。休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組む。
『疲労学』
(東洋経済新報社)
疲労は体の異常を知らせる三大生体アラートの一つ
「休んでいるのに疲れが取れない」と感じている50代は多いはず。
日本リカバリー協会の調査でも「日本人の約8割が疲れている」という結果が出ています。
長年休養について研究している片野さんは「たかが疲労と侮るなかれ。放置すると様々な不調や病気の原因になる」と警鐘を鳴らしています。
「健康科学では、〝痛み〟〝発熱〟〝疲労〟を3大生体アラート(これ以上休まないと病気になるという体からの危険信号)と位置づけていますが、疲労は他の2つに比べると軽視されがち。
動物は、疲労が命にかかわることを本能的に理解し、回復するまで活動を停止しますが、人間は〝疲労感のマスキング(覆い隠すこと)〟ができてしまう。
つまり、使命感、やりがいなどの精神的な要因で疲労感を一時的に忘れることができるんです」
片野さんは「疲労を自覚すること」をファーストステップと位置付け、「正しい休養の取り方」が今後の人生の充足度の鍵を握ると主張します。
疲れ方が昔と今で劇的に変わった
日本では多くの人が「休む」というと「睡眠」と考えがちですが、睡眠時間を延ばすだけで、疲労は解消されるのでしょうか。
「現代においては、その答えはNO。なぜなら今と昔では、暮らしも働き方も大きく変化し、
疲れ方も劇的に変わりました。肉体労働が中心だった時代は、疲労は睡眠で回復できましたが、現代社会の疲れは、その質が変わってきているので、睡眠時間を長く取るだけでは半分程度しか解消できないと考えてよいでしょう。その活動が低下している状態から疲労感を感じている人が多いと考えています」
現代の疲労回復の鍵は自律神経のバランス
現代の疲労の主な原因は、自律神経にあると片野さんはいいます。
〝24時間戦えますか〟というキャッチコピーが人々の心をつかんでいた昭和の時代ですら、仕事の合間にほっと一息つける隙間時間がありました。
一方現代はスマートフォンをはじめとするデジタル通信機器の発達により、仕事のスピードも上がりオフの時間でもメールなどのチェックができ、24時間全く〝余白〟がない状態に陥りやすいといえます。
「結果、交感神経が優位の時間がかつてないほど長くなり、そうすると仕事が終わってからも興奮・緊張状態が長く続き、生活リズムが乱れることになります。体は疲れていないのに頭だけが疲れることで、肉体にも影響が残る人が多くなっているのが現状です」
片野さんによると、交感神経と副交感神経両方のバランスをとりながら疲れをとるための戦略が必要不可欠。そのための主体的な休養の取り方を「攻めの休養」とし、最高の体調を手に入れる具体策として提案しています。
休養についての知識を持つことで、より生き生きとした健やかな暮らしを手に入れましょう。
疲労チェックリスト
□ 寝ても寝ても眠い
□ 体は疲れているのに、 いざ寝ようとすると寝つけない
□ 朝、起きた瞬間からすでに疲れている
□ 休みの日は思いっきり朝寝坊をして、そのままゴロゴロしてすごす
□ 有休がとりづらい職場に勤めている
□ 残業は当たり前だ
□ 人間関係に悩んでいる
□ 育児や介護など定休日のない仕事をしている
□ 最近、つまらないことでイライラする
□ 眼精疲労や肩こりがある
□ 入浴は湯舟につからず、シャワー派だ
□ 夜のつきあいが多いが、毎朝9 時には出社する
□ 栄養ドリンクやコーヒーを飲まないとやる気が出ない
□ 性欲が低下してきた
□ 最近、著しく気力・体力が衰えた自覚がある
2個以下…今のところ比較的元気です。不調のサインを発見したら、すぐに対策をとりましょう。
5個以下…そこそこお疲れですね。まずはゆっくり休んでください。休むことは決して罪悪ではありません。
10個以下…かなりお疲れのようです。しっかり休んで対策を実行してください。
11個以上…危険水域です。いくら忙しくても、休むことを真剣に考えてください。
この記事のキーワード
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp