カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 11月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年11月号

2025年10月7日(火)発売
特別価格:1640円(税込)
表紙の人:天海祐希さん

2025年11月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【後編】完全保存版! 50代におすすめ! 
症状別「絆創膏を貼るだけ」整体

大人のおしゃれ手帖編集部

【後編】完全保存版! 50代におすすめ!  症状別「絆創膏を貼るだけ」整体

「絆創膏を貼るだけ整体」は1か所貼るだけで、さまざまな不調を改善する効果が期待できます。
ひとりでも貼りやすく、大人世代のセルフケアにおすすめの絆創膏ポイントをセレクトしました。

教えてくれたのは……
理学療法士
山内義弘さん
山梨県のAKA-博田法専門病院で研鑽を積み、山内流メソッドを確立。セラピスト向けセミナー、講演、動画配信など多方面で活躍中。YouTubeチャンネル『腰痛・肩こり駆け込み寺』の登録者数は124万人。著書に『体の不調をすべて解決する絆創膏を貼るだけ整体』(KADOKAWA)など。

症状別ポイント
肩こり、腰痛、老眼など、症状に合わせた絆創膏ポイントをご紹介。
複数の場所に同時に貼っても大丈夫です。ぜひ試してみて。

肩こり

▶︎ 腰に貼る

僧帽筋下部のさぼりグセを正す
背中側のウエストのくびれから、指4本分上にある背骨を起点に、左右斜め30°で下向きに貼ります。「僧帽筋」は首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉。特にさぼりがちな下部線維を刺激し、肩甲骨を正しい位置に戻して肩こりを解消します。

〔セルフチェック〕これできる?

1. 手のひらを外に向けるように、腕を内側にひねります。
2. そのままの状態で、腕がどこまで上がるかをチェックしてください。

実は撮影時、肩を痛めていた中川さん。
少し上げるのが精いっぱいでしたが、絆創膏を貼ったら本人も驚くほど上がるように!

僧帽筋エクササイズをプラスして効果UP

僧帽筋の働きをよくするエクササイズをプラスして、肩こり予防&効果的に改善しましょう。
椅子に座って両手をまっすぐ前に出し、左右45°に開きます。そこから斜め45°までゆっくり上げて、元に戻します。
10回1セットとし、朝昼晩の3回行ってください。


背中〜腰が痛い

▶︎ 腕の付け根に貼る

広背筋のセンサーを再起動する
背中を覆う広背筋は、上腕の骨から肩甲骨、背骨、骨盤へとつながるので、上腕に絆創膏を貼ることで広背筋のこりをゆるめます。
肩の前にあるぐりぐりした部分から、斜め30°上に貼ってください。痛みがなく、背中のこりに気づかない人も多いので、まずはセルフチェックを。

肩の前に手を置いて、腕を前後に動かすと、ぐりぐり(骨頭)が見つかりやすい。

〔セルフチェック〕これできる?

両腕を、顔の前でそろえ、そのままひじを上げます。
肘が鼻より上に上がらない人は、広背筋がガチガチに固まっている可能性あり。


背中のこり

▶︎ 足の親指に貼る

足の筋肉の硬さが原因のことも
ふくらはぎからかかと、足の親指の後ろにつながる「長母趾屈筋」が硬いと、広背筋に負担がかかって硬くなってしまいます。
長母趾屈筋を活性化するには、絆創膏を足の親指の裏側から巻くように貼ります。ひざ下の血行がよくなるので、むくみや冷え解消にも◎。

親指の裏を起点に、爪の上、親指の表に向かって、くるっと巻くように貼ります。

〔セルフチェック〕これできる?

足の裏を床につけたまましゃがみ、両ひじをひざにつけてください。
背中が硬いと重心が後ろにずれ、コロンと転がってしまう人もいます。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

大人のおしゃれ手帖編集部

大人のおしゃれ手帖編集部

ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください

執筆記事一覧

Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!

関連記事