【今すぐ実践!】
場所別「捨てない片づけ」の方法
〜玄関・リビング〜
ここがキレイなら8割片付け成功!
「クローゼット」の片付け
多くの家庭でストレスの原因No.1のクローゼット。
服の脱ぎ着は毎日繰り返されるので、ストレスなく過ごせると気持ちの充実度が格段にアップ!
① 長さ順にかけてスペースを生み出す
ハンガーにかける服は、長さ順に並べること。
下に空きスペースができて、ケース式の収納やほかの荷物が置きやすくなります。
掛ける服の長さがバラバラで、スペースが有効活用できていません。
収納ケースからも服があふれあちこちに。鞄も倒れていると見た目が美しくないうえにスペースを取ります。
服の長さがそろったので、すっきりした状態。
畳み方を変えることで、収納量が増え、ケースの中も整理されました。
鞄も立ててそろえることで収納スペースアップ&取り出しやすい。
② 引き出しの衣服は立てて収納
NG
たたんだものを重ねると、探すときにひっくり返すことに。
OK
服のたたむ幅を収納ケースの高さに合わせ、立てて収納すれば見た目もすっきりして取り出しやすい!
③ 部屋着は家族分の専用スペースを
何度か脱ぎ着する場合もあるパジャマや部屋着は、専用スペースを設けると動線がスムーズ。
。トートバッグなど一人ひと袋にまとめて、クローゼットの収納ケースの上など、定位置を決めてラベリング。お菓子の空き缶なども代替可能。
クローゼットがいっぱいなら椅子を使ってスペース拡張!
クローゼットに収納スペースがなくても、床に置くとあちこち移動したり乱雑になる元。
椅子の上にトートバッグなどを置きまとめてもGOOD。
この記事の監修者
整理収納アドバイザーすはらひろこ
片づくおうちプランナー、アピタ・クエスト代表。一級建築士、インテリアコーディネーターの資格を持つ。『1カ月でスッキリ!すはら式捨て方』(TJMOOK)ほか、著書多数。
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR