【管理栄養士監修】睡眠の質を上げる!お手軽レシピ
50代女性が大切にしたい3つのホルモン。
それらの効果をより高め、毎日の食事で簡単に取り入れられるレシピを、管理栄養士の資格を持つ料理研究家の大島菊枝さんにご考案いただきました。
管理栄養士・料理研究家
大島菊枝さん
栄養学の観点から大豆イソフラボンの研究をしていた経歴の持ち主。現在は、美容や健康に効果的な食事を提案。麻布台ヒルズの会員制ラウンジで提供されるメニューの監修も行う。
睡眠ホルモン(メラトニン)を補うレシピ
【えびが主役】
桜えびのビスク風
えびの香りと濃厚な味わいが本格フレンチ級
材料(2人分)
桜えび…大さじ4(10g)
玉ねぎ…1/4 個(50g)
オリーブ油…大さじ1/2
〔A〕
トマトジュース…200mL
白ワイン…大さじ2
水…100mL
粉チーズ…大さじ2
塩…適量
牛乳…適宜
〔 作り方 〕
1. 玉ねぎはみじん切りにする。
2. 鍋かフライパンにオリーブ油を熱し、桜えびを入れる。香りが立つまで弱火で炒めたら、玉ねぎを加える。塩ひとつまみをふり、玉ねぎが透明になるまで炒めたらAを加える。一煮立ちしたら弱火にして5分煮る。
3. 粉チーズ、塩で味を調えたら器に盛り、お好みで牛乳を垂らす。
【えびが主役】
えびとしいたけのシュウマイ
ぷりぷり食感がたまらない満足感のある一品
材料(作りやすい分量)
むきえび…100g
しいたけ…2 個
豚ひき肉…100g
〔A〕
片栗粉・砂糖・しょうゆ・水…各大さじ1/2
塩…小さじ1/3
しょうが…適量
シュウマイの皮…15 枚程度
ちぎりキャベツ…2 枚程度
黒酢…適宜
〔 作り方 〕
1. えびとしいたけを7mm角に切る。しょうがはみじん切り、シュウマイの皮は細切りにする。
2. ボウルに、えび、豚肉、Aを入れ、粘りが出るまで練り混ぜる。しいたけを加えて軽く混ぜたら12等分にし、一口大に丸めたまわりにシュウマイの皮をまとわせる。
3. フライパンにキャベツをしいてシュウマイを並べたら、ひとつひとつにしょうがをのせる。水100mL(分量外)を入れて中火にかけ、ふたをして8~10分蒸す。器に盛り、お好みで黒酢をつけていただく。
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR