下着迷子の50代女性に朗報! オーガニックコットン100%の肌着「Sugano ORGANIC」にからだが喜ぶ!「関西 コレ、ええやん♡ vol.4」
親子がつむぐ25年変わらないニュートラルなデザイン
Sugano ORGANICを手がけるスガノ工房は、50年前の創業時からしばらくはさまざまな縫製商品を下請けで製造する工場だったのだそう。
青海さん
「バスマットやキッチンマットなどの水回りのものから、大手の衣料品メーカーの下請けまでさまざまな商品の縫製をしていました。最盛期には数十人の従業員さんがいて、この近隣には同じような工場が30〜40軒はあったんじゃないかと思います。縫製の仕事が海外に出されるようになってからどんどん減ってしまいましたけど」
オーガニックコットンの肌着が作られるようになったのは、25年ほど前のこと。青海さんのご両親が通っていた整体の先生がオーガニックコットンの肌着を使っていたそうですが、その商品が廃番になってしまったことをきっかけに、スガノ工房さんで作れないかと聞かれたのがきっかけだったそう。
青海さん
「従業員も減っていき、今では縫い子さんも母を含めて3人だけですが、それでもオーガニックコットンの肌着は口コミで少しずつ広がり、愛用してくださる方もいたので下請けの仕事と並行して作り続けていたんです」
ところが、6年ほど前にお父さんがお亡くなりに……。
青海さん
「私は奈良市内で全然違う仕事をしていたのですが、なんとか家業を続けていきたいと思い、御杖村に戻ることにしました。隣村のデザイナーさんにご協力いただいて、うちのオリジナル商品だったオーガニック肌着をSugano ORGANICとしてリブランディングしました。社名にもブランド名にも入っている“スガノ”はここの地名(菅野)です」
リブランディングとはいいつつも、実は肌着の多くのデザインは25年ほど前から作り続けられてきた形のまま。
青海さん
「使っているオーガニックコットンも、ずっと同じフォックスファイバーです。ブランド名は付けましたが、肌着のどこにもプリントしていませんし、洗濯表示も縫い付けていません」
肌が弱い方は洗濯タグもすべて取ると聞いたことがあります。その代わり、肌着を包む紙素材のシンプルな包装に洗濯表示が記載されています。
青海さん
「この仕事をする前は、私も全然オーガニックコットンについての知識はなくて、着るものも安さ重視で、こだわりがありませんでした。でも学べば学ぶほど、安い服ほど環境や糸などの生産地に負担をかけていることを知りました。うちで使っているオーガニックコットンは、フェアトレード(発展途上国との貿易において公正な取引をすること)なので、同じコットンでも割高です」
でも、Sugano ORGANICの商品は、ほぼアンダー10,000円。日常的に身につけるのに、手に取りやすいお値段だと思います。
青海さん
「企画から製造、販売まで一貫してうちで行っているからできています。自分たちの暮らしの快適さが誰かの負担になることがないように、綿を育てている人たちも含めて豊かに暮らしていければその方がいいと思うんです」
青海さんの話に「息子が頑張ってくれるから、私もまだまだ頑張らな!」とお母さまも明るく笑います。肌着を縫うにはいろいろな種類のミシンを使い分ける必要がありますが、どのミシンも使える熟練の3人の縫い子さんのチームワークは、チリひとつ落ちていない縫製室からもうかがい知ることができます。
「肌が弱い人も使ってくださっているから、ほんの少しの汚れもついたらいけないと思って」。こんなふうに思いながら縫われている服が、今どれだけあるでしょうか。
今回オープンしたファクトリーショップは、ずっと倉庫として使われていた建物を青海さん自身がDIYしたスペース。
青海さん
「でも扉は作れないので、この近くの80歳を超えた大工さんに作っていただきました。“最後の大仕事や”って、すごくいい素材を使って作ってくれて。真ん中の什器に御杖村の檜を使っていたり、しめ縄を作っている方に残りの藁でカゴを作ってもらったり、地域とのつながりも大切にしています。このあたりにはこういうお店もないので、すっかり過疎が進んでしまった故郷の活性化の一助にもなったらいいいなぁ、と思っています」
東京の丸の内や吉祥寺に出店していた時期もあることから、関東にもファンが多いそう。一度使うと手放せない、という愛用者が多いのももっともです。そんな方々から寄せられた声に応えて作られた新作が、スリープウェア。縫い目のない筒織の生地が使われているので、からだへのストレスが最小限に抑えられています。
オープン時には、訳あり商品の量り売りやノベルティのプレゼントのほか、ざっくりした風合いの奈良のソックスブランド「yahae」やこちらも奈良の特産品である蚊帳生地のタオルなどを展開している「Nawrap」、スキンケアブランド「石鹸屋りーふ」などのオーガニックなブランドの商品も並んでいました。
また、ショップの隣の隣(正しいです笑)でも日替わりでさまざまなイベントが開催されており、私が訪れた日には、神社のしめ縄などに使われる精麻を使った飾りやアクセサリーの「精麻の和」などが出店していて、オープニングに駆けつけたお客さんたちで賑わっていました。
Sugano ORGANICは関西を中心に百貨店の催事などにも出店していることがあるので、最新情報はInstagramでチェックを!
おまけに、翌日訪れた吉野の様子をお届けします。5、6回桜の時期の吉野を訪れていますが、今まででいちばんいい状態だったものの、もう2〜3日後の方が綺麗だったかもと思うと、来年またトライしたくなっています……!
この記事を書いた人