カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 5月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年5月号

2025年4月7日(月)発売
特別価格:1480円(税込) 
表紙の人:吉瀬美智子さん

2025年5月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【必見の展覧会】「奈良国立博物館」の特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」は、見なかったら一生の損かも!? 仏教&神道美術のスター大集合!

この記事の画像一覧を見る(32枚)

奈良博渾身! 異次元レベルの国宝展

万博イヤーでもある今年、開館130年を迎えた奈良国立博物館が満を持して開催する国宝展とあって、期待が膨らむ私を最初に出迎えてくれた仏さまは、国宝 観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)(百済観音 くだらかんのん)〈飛鳥時代(7世紀)/奈良・法隆寺〉。そののびやかな独特のお姿でファンの多い、日本で最初期の仏像のひとつです。

歴史や美術の教科書で見たことがある方も多いと思いますが、奈良博の学芸員さんたちが最高の美しさを追求して設定したであろうライティングにより、今までに20回以上拝んできたはずなのに初めて見るほどの柔和な微笑みに打ちのめされました。

トレードマーク(というと安っぽいですが)である水瓶をゆったりとつまむ指先のしなやかさ! 見惚れるばかりです。

おなじく法隆寺の国宝 四天王像は、四駆(≒四体)のうち、広目天・多聞天〈飛鳥時代(7世紀)/奈良・法隆寺〉が出陳。こちらは広目天です。しゃがんで足もとまでじっくり鑑賞。踏まれているのは邪鬼ですが、その表現までこんなにつぶさに観られることはまずなかなかありません。

数珠を繰る音まで聞こえてきそうなのが、重源上人坐像(ちょうげんしょうにんざぞう)〈鎌倉時代(13世紀)/奈良・東大寺〉。写実的な表現が好まれた鎌倉時代を代表するお像です。

通常は年に2日ほどしか拝観することができません。ちなみに、特別拝観に伺っても、お背中を拝見することはできません。

聖徳太子亡き後、お妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、太子の行かれた世界をせめて図画にしてほしいという願いから作られたのが国宝 天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)〈原本部分・飛鳥時代(推古天皇30年(622)頃、模本部分・鎌倉時代(建治元年(1275))/奈良・中宮寺〉。1400年以上前の絹の刺繍が現存しているだけでも驚きですが、美しい色合いまでも今に伝えられているなんて。感涙。

東大寺・大仏さまの足もとに密かに埋められていたという国宝 東大寺金堂鎮壇具(ちんだんぐ)〈奈良時代(8世紀)/奈良・東大寺〉と、

興福寺中金堂が建てられる直前に地中に埋納されていた国宝 興福寺金堂鎮壇具〈奈良時代(8世紀)/東京国立博物館〉。

この展覧会の副題は「祈りのかがやき」ですが、こうした素晴らしい工芸品を地中に埋めたのは、ほかでもなく、まっすぐな祈りの心があったからだと思います。

奈良国立博物館130周年のロゴのモチーフにもなっている国宝 薬師如来坐像〈平安時代(9世紀)/奈良国立博物館〉。

ちなみに、地下回廊にはこのお像の実物大の模像があり、手を触れることができます。本物では失われている部分も再現されていたりするので、こちらもぜひお立ち寄りを!

この記事のキーワード

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!

関連記事