カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 6月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年6月号

2025年5月7日(水)発売
特別価格:1540円(税込)
表紙の人:木村佳乃さん

2025年6月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【野菜の冷凍保存】おいしさ・鮮度・栄養を保つコツ

かみはらえりこ

おいしさキープ!野菜別の冷凍保存の方法

野菜別の適した冷凍保存の方法や、保存期間の目安をご紹介します。

夏野菜

旬の野菜はおいしくて栄養価が高く、安く手に入るのがメリット。今が旬の夏野菜をまとめ買いしたときなどは、便利な冷凍保存がおすすめです。

トマト

トマトの冷凍方法ヘタを取って丸ごとラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。使うときは凍ったまま流水をかけると皮がつるんとむけます。トマトをざく切りにしてフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存してもOK。いずれも煮込み料理やスープ、トマトソースなどに使えます。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、流水解凍など

ピーマン・パプリカ

ピーマンやパプリカの冷凍方法使いやすい形に切ってフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存。そのまま炒め物や煮物に使えます。炒めるなど加熱してから保存する場合は、冷めてからフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。

保存の目安:1か月
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍、電子レンジ解凍(加熱済みのもの)など

オクラ

オクラの冷凍方法使いやすい形に切ってフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存。そのまま加熱調理に使います。加熱してから冷凍する場合はかためにゆでて、丸ごと、または斜め切りや小口切りにしてフリーザーバッグに入れて冷凍室へ。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍、電子レンジ解凍(加熱済みのもの)など

ズッキーニ

ズッキーニの冷凍方法輪切りなどにしてかためにゆで、フリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。

保存の目安:1か月
解凍方法:凍ったまま調理など

なす

なすの冷凍方法アクがあり変色しやすいので加熱してからの冷凍がおすすめ。使いやすい形に切って炒めたり、素揚げにしたり、または焼きなすにしてもOK。冷めたらフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍、電子レンジ解凍(加熱済みのもの)など

かぼちゃ

かぼちゃの冷凍方法薄くスライスしてフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。使うときは凍ったまま調理します。加熱して保存する場合は、スライスして電子レンジで加熱し、冷めてから冷凍するほか、つぶしてマッシュ状にして冷凍するのもOK。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍など

その他の野菜

玉ねぎ

薄切りやみじん切りなど、使いやすい形に切ってフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。切った玉ねぎを炒めてから冷凍保存することも可能です。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍、電子レンジ解凍(加熱済みのもの)など

にんじん

せん切りやみじん切りにしてフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存。加熱して保存する場合は甘煮にして冷凍するとすぐに食卓に出せます。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍、電子レンジ解凍(加熱済みのもの)など

ブロッコリー

かために塩ゆでしてフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍、電子レンジ解凍(加熱済みのもの)など

きのこ

しめじは石づきを切り落としてほぐします。えのきたけは根元を切り落としてほぐします。エリンギは食べやすい大きさにカット。しいたけは軸を切り、軸とかさを薄切りにします。いずれもフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。

保存の目安:3~4週間
解凍方法:凍ったまま調理など

じゃがいも

ゆでてつぶし、マッシュ状にしてからフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。生のまま冷凍する場合は、棒状やくし形に切って水にさらし、水気を拭いてフリーザーバッグに入れて冷凍室へ。凍ったまま油で揚げてフライドポテトにするとおいしくいただけます。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:棒状やくし形に切ったものは凍ったまま調理、冷蔵室解凍、電子レンジ解凍(加熱済みのもの)など

キャベツ

使いやすい形に切ってフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。また、塩もみしてから冷凍するほか、ゆでたり炒めたりしてから冷凍することも可能です。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:生のまま冷凍したものは凍ったまま調理、冷蔵室解凍、流水解凍など

白菜

使いやすい形に切ってフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。キャベツと同じく、塩もみや加熱してから冷凍することも可能です。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:生のまま冷凍したものは凍ったまま調理、冷蔵室解凍、流水解凍など

ほうれん草

アクがあるのでゆでてからの冷凍がおすすめ。かために塩ゆでして使いやすい長さに切り、小分けにしてラップに包んでフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。

保存の目安:2~3週間
解凍方法:凍ったまま調理、冷蔵室解凍など

この記事のキーワード

この記事を書いた人

作りおき料理コーディネーター・薬膳マイスター かみはらえりこ

作りおき料理コーディネーター・薬膳マイスターかみはらえりこ

「女性が生きやすい社会づくりへの貢献」をモットーに、食や健康、美容など女性が笑顔になれる情報を発信中。

執筆記事一覧

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!