モダン建築で絶品フレンチを堪能! 京都文化博物館「和食展」&大阪・高麗橋のフレンチ「NELU高麗橋」〜後編〜【上食研・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.7】
モダン建築で居心地よく味わう、モダン・フレンチ
大阪、高麗橋のオフィスエリアの一角に突如現れるモダン建築。建物の角にエントランスがしつらえられていて、ヨーロッパの街角からワープしてきたみたい! 辰野金吾・片岡安による設計で、もともとは1912年(明治45)に旧大阪教育生命保険ビルとして建てられたもの。ふたりは、共同で辰野片岡建築事務所を大阪に開設し、大阪のまちづくりにも大活躍されたそう。
本日のメニューリスト。「北淡 IC 左折」!? 肩の力を抜いてくれるようなネーミングセンス。ちなみに現在は、ランチ、ディナー、アフタヌーンティーでの利用が可能。
メニューにないアミューズがふたつ。餅米のリゾットと、煉瓦造りの建物にインスパイアされた煉瓦を器にした焼きそら豆。ちなみに、店名の「NELU」は煉瓦の“煉”の訓読みから取られたのだそう。
太閤さん(豊臣秀吉公)がお好きだったというイカをメインに、キウイやデュカ、フェンネル、春キャベツなどを合わせてキャビアを添え、晩柑で爽やかに仕上げた「LIKE FOOD いかばんかん」。
ジューシーなホワイトアスパラガスを鶏の肝のソースでいただく前菜「WHITE 肝 竜髭菜」。
こごみやわらびなどのグリーンの春野菜が目にも鮮やかな「SUI 青葉若葉の候」。
この記事を書いた人
関連記事
-
【必見の展覧会】「奈良国立博物館」の特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」は、見なかったら一生の損かも!? 仏教&神道美術のスター大集合!
-
-
大阪最高峰のグルメを学び味わう! 「大阪歴史博物館」と日本料理「伏見町 栫山」【上方食文化研究會・Wあさこの大人の社会科見学 vol.3】
-
育てなくてもすぐ使える! 藤田金属の鉄フライパン&なにわの伝統野菜・若ごぼう【上方食文化研究會・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.4】
-
大阪の“だし文化”を味わい尽くす! 「OMO7大阪 by 星野リゾート」“アフタヌーンだし”でヌン活&「たこ政」のくわ焼きと串焼き【上方食文化研究會・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.5】
-
PR
-
PR
-
PR