パジャマで睡眠が変わる! 理想の素材とは?
自分に合うパジャマの素材を選ぼう
パジャマにはさまざまな素材が使われています。ここでは代表的な素材とそれぞれの特徴をご紹介します。
なお、パジャマによっては、たとえば綿と麻など、2種類以上の異なる素材を組み合わせて作られているものもあります。素材ごとの特徴を知り、自分に合うパジャマを選びましょう。
綿
天然繊維の綿(コットン)は吸水性や通気性に優れており、よく汗をかく夏でもサラサラとした着心地で涼しく過ごせます。また、保温性にも優れており、冬は暖かいのが特徴。肌触りが柔らかく、静電気が起きにくいのもメリットです。
一方、洗濯するとシワになりやすいほか、乾くのに時間がかかるというデメリットがあります。
麻
天然繊維の麻は、水分の吸湿と発散が速く、通気性にも優れており、汗ばんでも肌がべたつきにくく、速く乾きます。また、熱の伝導性が高く、速やかに熱を逃がすので涼感があります。天然繊維の中でもっとも耐久性が強いのも特徴です。
デメリットはシワになりやすいこと。洗濯後はすぐにシワを伸ばして干すのがおすすめです。
絹
天然繊維の絹(シルク)は、吸湿性と放湿性が高く、よく汗をかく夏でもべたつきにくく、涼しく過ごせます。また、保温性が高く、冬は暖かいのも魅力。なめらかな肌触りで美しい光沢があり、シワになりにくい素材です。デメリットは、絹は高級素材であり価格が高い傾向にあることです。
ポリエステル
化学繊維のポリエステルは耐久性に優れ、丈夫で縮みや型くずれが起きにくい素材です。シワになりにくく、熱に強いのも特徴。一方、吸水性が低い、静電気が起きやすい、毛玉ができやすいなどのデメリットがあります。
ナイロン
化学繊維のナイロンは、摩擦に強く、伸縮性があるほか、シワになりにくい、速く乾くなどのメリットがあります。デメリットは、吸水性が低いことと、熱に弱いことです。
リカバリーウエアに使用される素材
近年注目されているリカバリーウエアにはどんな素材が使われているのでしょうか。リカバリーウエアのうち、一般医療機器(家庭用遠赤外線血行促進用衣)として届出がされているものは、生地に特殊な素材を練り込むことで遠赤外線の血行促進作用があり、疲労回復や筋肉のコリの改善効果が期待できます。
素材の例として、テンシャルのリカバリーウエア「BAKUNE(バクネ)」には、セラミックス粉末を独自配合した特殊繊維「SELFLAME®(セルフレイム)」が使用されています。べネクスのリカバリーウエアには、ナノプラチナなどの鉱物を練り込んだ独自の特殊繊維「PHT」が使用されています。
(まとめ)
パジャマは良質な睡眠をサポートする衣類であり、寝つきが気になるときこそ取り入れたいアイテムです。さまざまな素材があるので、自分にとって理想のパジャマを選びましょう。
構成・文/大人のおしゃれ手帖編集部 画像協力/PIXTA
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR