カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 8月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年8月号

2025年7月7日(月)発売
特別価格:1590円(税込)
表紙の人:原田知世

2025年8月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.32】“寒い梅雨”と“蒸し暑い梅雨”の食材の選び分け方

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(4枚)

梅雨の不調の原因は、湿気の影響で体内に余分な水分がたまること。そのため梅雨の養生は、薬膳で体内の“水はけ”をよくすることが重要なポイントなのですが、ここでカギとなるのが“寒い梅雨”と“蒸し暑い梅雨”の食材の選び分け方。寒いときは体を温める食材を、暑いときは体の熱を冷やす食材を選んで、不調を予防していきましょう。

「入梅(にゅうばい)」は梅仕事を楽しもう

今日は「入梅(にゅうばい)」の日。いわゆる「梅雨入り」は気象庁が気象データをもとに梅雨に入ったことを宣言するものであるのに対し、入梅は季節の移ろいを示す昔ながらのこよみで、農民が田植えの時期を決める目安としていました。旧暦の時代では二十四節気の芒種(ぼうしゅ=2025年は6月5日~)のあとの壬(みずのえ)の日とされていましたが、現代は太陽の運行にもとづいて入梅の日付が決められています。

「梅雨」という名が「梅の実が熟す時期に降る雨」に由来している通り、入梅の時期は梅の実が旬。黄色く色づいた完熟梅が出回る季節です。少し前から出回っている青梅は梅酒や梅シロップに適していますが、今が旬の黄色い完熟梅は梅干しに最適。もし手に入るなら、この入梅の時期に梅干しを漬けるのもいいですね。

薬膳的に見ると梅干しには体内の余分な熱を冷まし、汗のかきすぎを抑えて水分を補う性質があり、熱中症夏バテ、暑気あたり、脱水症などの真夏の不調対策にうってつけ。この時期に梅干しを漬ければ、真夏を迎える頃には食べられるようになります。梅雨明けの暑さへの備えとして、口の中に広がる酸っぱい味を想像しながら梅仕事を楽しむ……ジメジメした季節のいい気晴らしにもなりそうですね。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!