カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 8月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年8月号

2025年7月7日(月)発売
特別価格:1590円(税込)
表紙の人:原田知世

2025年8月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.39】見逃すと危険!?晩夏に起こりやすい“意外な不調”とは

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(5枚)

毎日毎日、朝から晩まで蒸し暑いですね。
この不快指数がMAXになる時期に起こりやすい“意外な不調”をご存知でしょうか?
今回は、熱中症や夏バテだけじゃない、晩夏に起こりやすい隠れた不調とその養生法をご紹介します。

体の中で火事が起こる!?「心火上炎(しんかじょうえん)」による口内炎

毎日危険な暑さが続いていますね。こよみの上でも、7月28日~8月1日は七十二候(しちじゅうにこう)「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」という時期。「湿った地面から熱気が立ち上って蒸し暑くなる」という意味で、その名の通り気象学的にもこの時期が1年で最も蒸し暑くなります。

蒸し暑さによる不調というと、目下気になるのは熱中症や夏バテ。しかしこうした目立つ不調に隠れて発生する、晩夏の意外な不調があるのです。

そのひとつが口内炎。「炎」の字がつく通り炎症であり、その原因は体内にたまった余分な熱です。夏は暑さによって心拍数が高くなって五臓心(しん≒心臓の働き)に熱が生まれやすく、その熱が頭部に上昇して口の中や舌などに炎症をもたらす場合があり、これを東洋医学では「心火上炎(しんかじょうえん)」と呼んでいます。「心火」とは心にたまった過剰な熱のことで、心火上炎とは心の熱が火事のように立ち昇り、火が上に燃え移るかのように頭部に熱が波及する状態。もちろん本当に火が生じているわけではなく、それぐらい強い熱が生まれているということで、特に高温多湿で熱が体内にこもりやすいこの時期は心火上炎が起こりやすいのです。

なお、心火上炎の状態になると、イライラして落ち着かない、不眠、顔が赤い、熱感などの不調も現れやすくなります。こうした心火上炎を予防するのにおすすめなのはすいかです。すいかには心の熱を冷まし、利尿作用で余分な熱を排出する薬膳効果が期待でき、口内炎、のどの渇き、のどのはれ・痛み、暑さによるイライラ、熱感などをやわらげます。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!