カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 8月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年8月号

2025年7月7日(月)発売
特別価格:1590円(税込)
表紙の人:原田知世

2025年8月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.39】見逃すと危険!?晩夏に起こりやすい“意外な不調”とは

TSUBO

笑い出したら止まらない“ゲラ”も暑さが原因?

東洋医学の基本理論のひとつである「五行説(ごぎょうせつ)」では、夏は5つの感情(怒・喜・思・悲・恐)のうち「喜」が強くなる季節とされています。そのため夏は喜び笑って過ごすことが養生になると考えられていますが、半面、暑さで浮かれすぎて喜びの感情が過剰にならないように注意すべきだとも言われています。例えば、ちょっとしたことですぐに笑い出してしまい、笑いが止まらなくなるような状態は、暑さで心が水分不足になっている「心陰虚(しんいんきょ)」のサインかもしれません。

心は全身に血液をめぐらせるために常にポンプのように拍動しつづけているため、熱がたまりやすく、特に夏は熱が過剰になりやすいとき。そのため、熱くなったエンジンを冷ますラジエーター(冷却水)のように、過剰になった心の熱を冷ます水分=「心陰(しんいん)」が欠かせません。

しかし、汗のかきすぎで心陰が不足した心陰虚になると、心の熱が過剰になって精神が興奮状態になり、笑い出したら止まらなくなる場合があるのです。心陰虚の場合、そのほかに不眠、夢をよく見る、寝汗をかく、手足がほてる、落ち着きがなくなるなどの不調も見られる傾向があります。よく笑うことはいいことですが、異常に笑いすぎてしまうようなときは、心陰を補って精神を安定させるたまごかきをよくとって心陰虚の予防をするといいでしょう。

また、内くるぶしの頂点から指4本分上に上がったところにある三陰交(さんいんこう)のツボをこまめに押すことも、心陰虚をやわらげる効果が期待できるのでおすすめです。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!