更年期の不調をアロマでケア! おすすめの精油や楽しみ方を解説
更年期のつらい症状を香りでケアするアロマテラピーが注目されています。アロマテラピーが50代女性に人気の理由や、不安・イライラなどに役立つおすすめの精油(エッセンシャルオイル)をご紹介します。
なぜ更年期の不調にアロマテラピーがいいの?
まずはアロマテラピーと女性の更年期について理解を深めましょう。
自然療法のアロマテラピーとは
「公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)」では、アロマテラピーを次のように定義しています。
「アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である『精油(エッセンシャルオイル)』を使って、美と健康に役立てていく自然療法です。
アロマテラピーの目的
● 心と身体のリラックスやリフレッシュを促す
● 心と身体の健康を保ち、豊かな毎日を過ごす
● 心と身体のバランスを整え、本来の美しさを引き出す
アロマテラピーは補完代替医療のひとつです。なお、アロマテラピーとアロマセラピーは同じ意味です。
精油の作用
精油の代表的な作用として、鎮静作用、消化促進作用、ホルモン調節作用、免疫賦活作用(※)、抗菌作用、抗ウイルス作用、虫よけ作用などがあります。
※免疫賦活作用とは、免疫のはたらきを強める作用のことです
精油が体に取り込まれる仕組み
精油はどのようなメカニズムで私たちの心身に影響を与えるのでしょうか。まず、嗅覚を通じて脳(大脳辺縁系や視床下部)に届き、自律神経系、免疫系、内分泌系にはたらきかけて作用を発揮します。
また、精油を使ったアロマトリートメントやアロマバスなどを取り入れた場合は、皮膚からも吸収されて全身に作用します。
更年期のセルフケアにも人気
更年期とは、閉経を挟む前後5年ずつの10年間を指し、一般的に45歳から55歳ごろまでです。この時期はほてり、ホットフラッシュ、めまい、頭痛、イライラ、不安感、不眠などさまざまな更年期症状が起こりやすくなります。
主な原因は女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少すること。女性ホルモンの分泌をつかさどる脳の視床下部は自律神経をコントロールするはたらきをしています。女性ホルモンが減少すると脳が混乱し、自律神経のバランスが崩れてさまざまな症状が現れると考えられています。
自律神経にはたらきかける精油は更年期症状の緩和が期待できることから、多くの50代女性がアロマテラピーをセルフケアに取り入れています。
この記事のキーワード
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp