「秋バテ」は旬の食べ物で予防! おすすめ食材と薬膳レシピ
夏の終わりから秋にかけて「体がだるい」「頭が重い」などの症状があれば「秋バテ」かもしれません。秋バテは自律神経の乱れが主な原因と考えられています。秋になんとなく不調を感じるときは、手軽にできる薬膳を食事に取り入れてみましょう。
「秋バテ」対策に薬膳を取り入れよう
ドラマの影響などから薬膳が注目されています。人気の理由のひとつは、難しくとらえられがちな薬膳が「実は身近なものである」という認識が広まってきたからではないかと思います。薬膳を取り入れた「秋の養生」も簡単に実践できるので、ぜひ参考にしてくださいね。
体のだるさは秋バテが原因?
近年は「秋バテ」という言葉をよく耳にするようになりました。症状は「体がだるい」「疲れがとれない」「頭が重い」「食欲がない」「胃腸の不調」など。ようやく暑さが和らいできたところへ、なぜ夏バテと似た症状が現れるのでしょうか。
秋バテの主な原因は「夏に蓄積された疲労」と「秋の寒暖差」にあると考えられています。夏は冷房の効いた部屋で過ごす時間が長くなります。涼しい部屋と暑い屋外を行き来していると、温度差により自律神経が乱れて不調が現れやすくなります。
また、秋は朝晩と日中との寒暖差が激しく、やはり自律神経が乱れやすくなります。夏の疲れが十分に回復しないまま秋を迎えると、秋バテになることがあると考えられます。
特に女性は男性よりも「暑さ・寒さに弱い」と実感している人の割合が多く、夏の終わりから秋にかけて不調を感じやすい傾向にあることが分かっています。
秋バテ対策にも薬膳
薬膳とは、漢方の考えに基づき、体調や体質、症状、季節に合わせてとる食事のこと。東洋医学では、旬の食材は体を整える作用があると考えます。
調子がよいときは旬の食材を中心にとりましょう。一方、病気ではないけれど健康でもない「未病」の状態のときは、体調や体質に合う食材をプラスするのがおすすめです。
たとえば秋に旬を迎える「やまのいも」は滋養強壮や疲労回復の効果があり、夏の疲れから元気を取り戻すのに適しています。
また、秋は気温が下がり、空気が乾燥することで風邪をひきやすくなるほか、のどの乾燥や便秘が起こりやすい季節です。これらの予防には果汁の多い旬の果物や、体を潤す作用のある白い食べ物がよいとされています。
「気・血・水(き・けつ・すい)」とは
東洋医学では、人間の体は「気・血・水(き・けつ・すい)」という3つの要素で構成されると考えます。「気」は生命エネルギー、「血」は血液とそのはたらき、「水」は体内の血液以外の体液のこと。「気」は精神状態にも影響します。
「気・血・水」のバランスがよいと健康が保たれ、バランスが崩れると不調が出やすくなります。食材ごとの効能を知るうえでも、この「気・血・水」を理解しておくと役立ちます。
また、薬膳は万能薬ではなく、病気を予防するための食事であることも理解しておきましょう。
この記事を書いた人
作りおき料理コーディネーター・薬膳マイスターかみはらえりこ
「女性が生きやすい社会づくりへの貢献」をモットーに、食や健康、美容など女性が笑顔になれる情報を発信中。
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR