カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 10月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年10月号

2025年9月5日(金)発売
特別価格:1620円(税込)
表紙の人:吉田羊さん

2025年10月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

「秋バテ」は旬の食べ物で予防! おすすめ食材と薬膳レシピ

かみはらえりこ

秋におすすめの食べ物

秋の養生におすすめの食べ物をご紹介します。

れんこん

体の渇きを潤す作用があり、のどの渇きや痛み、せき、たんがあるときによいでしょう。消化吸収力を高める作用があるため、食欲がないときにもおすすめです。

やまのいも

気・血・水を補うやまのいもは元気を出したいときにぴったり。滋養強壮や疲労回復、老化予防の効果があり、食欲不振にも効果的です。

なお、やまのいもという品種はなく、「長芋」「大和芋」「自然薯」などを総称して「やまのいも」「山芋」と呼びます。

じゃがいも

気を補うじゃがいもは消炎・解毒の作用があり、体に熱がこもることで起こる胃痛のほか、便秘にもよい食材です。水分代謝をよくするため、むくみが気になるときにもおすすめです。

さといも

滋養強壮の効果があり、疲れや体力の低下が気になるときによいでしょう。消化吸収力を高めるため、食欲不振のときにも適しています。

さつまいも

気を補う作用があり、疲れているときや食欲がないときにおすすめです。胃腸の働きをよくするため、便秘のときにも◎。水分代謝を整える作用があり、むくみにもよいでしょう。

春菊

気の巡りをよくする春菊は心を落ち着かせる作用があり、寝つきがよくないときや気分が不安定なとき、イライラするときにおすすめです。胃腸の調子を整えるので、胃もたれや口臭対策にもよいでしょう。

まいたけ

気を補い、血・水を生み出すはたらきがあります。きのこ類は免疫力を高める効果があるほか、食物繊維が豊富で低カロリーなのでダイエットにも適しています。

柿の果実は肺を潤す作用があり、のどの渇きやせきが気になるときにおすすめです。二日酔いの予防にもよいとされています。

なお、生の柿は体を冷やす「寒性」の性質がありますが、干し柿にすると体を温める「温性」に変わります。

梨は体を冷やす「涼性」の性質があり、肺を潤す作用があります。そのため、風邪などで発熱したときののどの渇きや空咳によいとされています。二日酔いのときにもおすすめです。

ぶどう

気・血を補う作用があり、元気を出したいときや疲労回復によい食材です。肺を潤すため、のどの渇きが気になるときにもよいでしょう。

気を補い、血の巡りをよくするため、冷えが気になる人におすすめの食材です。体を温める「温性」の性質があり、胃腸を温めて消化吸収力を高めるので、胃が弱っているときや疲れているときによいでしょう。

かつお

気・血を補い、胃腸の働きを整える作用があります。疲れやすいときや貧血気味のとき、寝つきがよくないときにおすすめ。手軽に取り入れるにはかつお節も便利です。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

作りおき料理コーディネーター・薬膳マイスター かみはらえりこ

作りおき料理コーディネーター・薬膳マイスターかみはらえりこ

「女性が生きやすい社会づくりへの貢献」をモットーに、食や健康、美容など女性が笑顔になれる情報を発信中。

執筆記事一覧

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!

関連記事