ごはんに合うお手軽中華!
料理家・今井 亮さん「毎日食べても飽きないライトな家中華」レシピ
えびとトマトのしょうがみそ炒め
トマトのフレッシュ感を残し、ぷりっぷりのえびとトマトの酸みを楽しむ夏にぴったりのおかず
材料[ 2人分 ]
えび(無頭殻付き) … 10 尾(250 g)
トマト … 1 個(200 g)
長ねぎ … 1/2本
塩・片栗粉・水 … 各適量
サラダ油 … 大さじ2
A
しょうが(すりおろし) … 1かけ分
みそ … 大さじ1
紹興酒(または酒) … 大さじ1
オイスターソース … 小さじ2
しょうゆ … 小さじ1
ごま油 … 小さじ1
作り方
1. えびは殻をむき、背側に浅く切り込みを入れて背ワタを除く。ボウルに移し、塩、片栗粉、水を加えてよくもんでから水で洗って水気をふき、片栗粉を薄くまぶす。トマトはひと口大の乱切りにする。長ねぎは斜め5mm幅に切る。
2. フライパンに大さじ1のサラダ油を中火で熱し、えびを並べ
て2 分ほど炒めたら取り出す。
3. 残りのサラダ油を入れて火を強め、長ねぎを入れて炒め、香りが立ったらトマトを加えて1 分ほど炒める。
4. えびを戻し入れたら具材を寄せ、空いたところにAを入れてよく熱し、全体を手早く炒め合わせる。
[ POINT ]
えびの臭みはしっかり洗い流すことが重要
片栗粉と塩、水でえびを洗うことで、えびの汚れが片栗粉に吸着。
汚れをしっかり落とすことでえびの旨みが引き立ちます。
[ POINT ]
えびをいったん取り出す
一度火入れをしたらいったん取り出して余分な熱を入れないこと。
えびがぷりぷりに仕上がります。
[ POINT ]
トマトは形を崩さないようさっと炒めるだけ
トマトは煮崩さず、短時間でさっと火を通すだけ。
フレッシュ感を残します。
[ POINT ]
調味料は加熱後に食材と合わせる
調味料は、食材をフライパンの隅によけた空いたスペースに。
調味料が温まったら食材をさっと炒め合わせます。
photograph: Akiko Arai text: Mie Minezawa
大人のおしゃれ手帖2025年9月号より抜粋
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
- 1
- 2
この記事のキーワード
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR