カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 11月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年11月号

2025年10月7日(火)発売
特別価格:1640円(税込)
表紙の人:天海祐希さん

2025年11月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.46】長尺映画も安心!芸術の秋を楽しむための頻尿ケア

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(4枚)

10月8日~22日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「寒露(かんろ)」。空気が澄み渡り、空は抜けるような青さで、草花も色鮮やかに映える季節となりました。見るもの聞くものが冴え冴えと美しく感じられる、まさに“芸術の秋”。映画や舞台などの芸術鑑賞を堪能したい気分ですね。

けれど、芸術鑑賞で気がかりなのが頻尿問題。特に最近の映画は「国宝」をはじめ、3時間前後の長尺作品が話題ですが、SNSなどでは「観たいけれどトイレが気になるから躊躇してしまう」というコメントを多く見かけます。特に更年期世代にとって、頻尿は深刻なテーマですよね。

そもそもなぜ、更年期になると頻尿が気になってくるのでしょうか。その原因と対処法を、東洋医学の視点で解説します。

女性の頻尿・夜間頻尿は“7の倍数”の年齢で現れる

「女性は7の倍数の年齢で体が変化する」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは東洋医学の考え方で、五臓の「腎(じん)」の力が女性の場合は7年周期で変化するという理論にもとづくもの(ちなみに男性は8年周期)。具体的には次のように変化すると考えられています。

・7歳⋯⋯歯が入れ替わり、髪がよく伸びるようになる
・14歳⋯⋯月経がはじまる(第二次性徴)
・21歳⋯⋯発育が頂点に達する
・28歳⋯⋯筋肉や骨が丈夫になり、体力が最も充実する
・35歳⋯⋯顔の皮膚のつやが少なくなり、少しずつ脱毛しはじめる
・42歳⋯⋯顔にしわが増え、白髪が生えはじめる
・49歳⋯⋯月経が終わる

こうして見ると、腎の働きとは西洋医学的な腎臓の働きとは少し概念が異なっていて、性機能や老化現象と直結していることがわかりますね。この腎の力は28歳頃にピークを迎えて、その後は徐々に減少していき、49歳前後になるとその働きの低下が目立つようになる、という変化をたどっていきます。

そして腎の働きは陰部に通じていることから、排尿のコントロールにも関わっています。そのため排尿機能も7年周期で徐々に変化し、49歳前後に頻尿や夜間頻尿(夜間のトイレが多くなること)が現れやすくなるのです。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!