クラウドファンディングのやり方 人気の理由と成功するコツ
クラウドファンディングは主に6種類
クラウドファンディングは主に6つのタイプに分類されます。
「非投資型」と「投資型」
クラウドファンディングは「非投資型」と「投資型」の2種類に大別されます。非投資型は支援者が金銭的リターンを目的としないもので、投資型は金銭的リターンが期待できるものです。
さらに「非投資型」は「購入型」「寄付型」「ふるさと納税型」に分類され、投資型は「融資型」「株式投資型」「ファンド型」に分類されます。
購入型
起案者のプロジェクトに対して支援者がお金を支援し、支援者はリターンとしてものやサービスを得る仕組みです。
リターンを販売商品そのものにする物販型が多く、集めた資金で商品を作って支援者にリターンとして発送できるため、初心者でもはじめやすいといえます。
なお、購入型には「All In方式」と「All or Nothing方式」があり、起案者はいずれかを選べます。
「All In方式」では、目標金額を達成できなくても、1円でも支援金が集まればプロジェクトは成立となります。起案者は支援金を受け取り、支援者に商品を発送します。
一方「All or Nothing方式」では、目標金額を達成した場合のみプロジェクトが成立となります。達成できなければ支援金は支援者に返金されます。「All or Nothing方式」はリスクをできるだけ抑えたい場合におすすめです。
寄付型
起案者のプロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組み。ものやサービスなどのリターンはなく、お礼や活動報告などを受け取るのが一般的です。
寄付型は被災地の支援、まちづくり、文化・芸術活動の支援など、社会貢献性のあるプロジェクトが多い傾向にあります。
ふるさと納税型
自治体が課題解決のためにプロジェクトを掲げ、プロジェクトに共感した人からふるさと納税によって寄付を集める仕組みです。ふるさと納税を利用することで寄付金の控除を受けられます。返礼品の有無はプロジェクトによって異なります。
融資型
融資型は「貸付型」や「ソーシャルレンディング」とも呼ばれます。クラファンの運営会社が仲介役となり、資金が必要な企業に対し個人投資家から少額の資金を集め、大口化して融資(貸し付け)を行う仕組みです。支援者は金銭的なリターンを得ることができます。
株式投資型
非上場企業の未公開株を個人投資家に提供して資金を集める仕組みです。起案企業は調達資金を新規事業などに投資し、事業の成功を目指します。企業が成功した場合、支援者が得られるリターンは大きくなりますが、倒産した場合などのリスクもあります。
ファンド型
スタートアップ企業などが起案者となっているプロジェクトに対し、個人投資家が出資する仕組みです。支援者は金銭的なリターンを得ることができます。社会貢献性のあるプロジェクトが多いのが特徴です。
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp