カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 12月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年12月号

2025年11月7日(金)発売
特別価格:1640円(税込)
表紙の人:吉瀬美智子さん

2025年12月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【更年期の養生 Vol.2】眠れない・夜中に目が覚める⋯⋯更年期の不眠に“夜の安眠アロママッサージ”

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(4枚)

最近よく眠れない、眠りが浅くなった⋯⋯それは更年期のせいかもしれません。
更年期に多く見られる不調のひとつが不眠
その原因と、安眠を促すアロマ経絡マッサージについて、東洋医学の視点で解説します。

更年期の不眠は「心腎不交(しんじんふこう)」が原因

ベッドに入ってもなかなか寝つけない、夜中に目が覚める、のぼせて寝苦しい⋯⋯更年期になると、こうした不眠症状がよく見られるように。東洋医学では、このような更年期の不眠の多くは「心腎不交(しんじんふこう)」が原因だと考えられています。

心腎不交とは、五臓の心(しん)腎(じん)の交流がうまくいっていないという意味。「更年期の養生 Vol.1」でもお伝えしましたが、腎とは体全体の“生命力の源”であり、自然界に置き換えるとのような役割をになう臓。腰のあたりに位置しています。一方、心は胸のあたりに位置していて、血液循環によって体全体に熱をめぐらせる存在。自然界に置き換えると太陽のような役割です。

心と腎の交流とは、心の熱が腎を温め、腎の水分が心の熱をやわらげるという循環のこと。
これは、太陽が海を温め、海の水分が蒸発して太陽の熱をやわらげるという自然界の循環と同じ営み。心と腎の間を熱と水分がぐるぐる回ることで、上半身と下半身の熱と水分のバランスがうまく均衡を保っています。

しかし更年期になると、腎の水分が不足する「腎陰虚(じんいんきょ=詳細はVol.1)」の傾向に。これはいわば、海の水が少なくなって太陽の熱が過剰になっているような状態。腎の水分が不足しているために心の熱を十分にやわらげることができず、上半身に熱がたまって頭部や胸の周辺に強い熱感が生じるのです。

五臓の心は血液循環機能のほかに、「心」=「こころ」の働きもになっています。心の熱が過剰になると、こころにもカッカと熱がたまって精神的に不安定な状態に。イライラして寝つけない、夢をよく見る、夜中に何度も目が覚めるなどの不眠症状のほか、動悸や不安感などの原因にもなります。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!