【50代の美活! 趣味活!】着物初心者がアンティークな絹織物「銘仙」を着てみた
気を取り直して……銘仙を着るときの心得
ハプニングもありましたが、銘仙ワークショップの開始時間には何とか間に合い、無事に参加することができました。ワークショップではアンティーク着物店の方から、銘仙の端切れを使って産地ごとの織り方の特徴を教えていただき、実物の反物や着物を見せていただくこともできました。トルソーにセンスよく帯と小物をコーディネートされた銘仙を見るとやはり華やかでワクワクします。
そこで教わった銘仙を着る時の豆知識をいくつかご紹介します。
銘仙は当時の日本人女性の体形に合わせて作られているため、現代人には丈や袖が短いことがよくあります。丈が短いときは、対丈(おはしょりなし)で着たり、着物の下にスカートやブーツを履いたりするのがおすすめ。袖が短い場合は衣紋を深く抜き、着物の肩山を少し後ろに落とした感じで着ると袖が長く見えるそう。今は、下に洋服を着て袖を見せるのも面白くてあり、とのことです。また、奇抜で大胆な色柄が多い銘仙は、着物と作られた時代を合わせてアンティークな帯と組み合わせると、柄物同士でも意外としっくりなじむのですって。アンテークの着物って、とってもおもしろい世界でした。
この記事を書いた人
イラストレーターイシイ
在宅ワーク(イラスト・デザインなど)と事務パートをしている55歳のWワーカー女子。
体の悩みが尽きないお年頃ですが、髪はグレイヘア期間を経て、「赤い髪&必要に応じてウィッグ」というスタイルに落ち着いた今日このごろ。2023年から、憧れていたカジュアル着物を取り入れて出かける生活にも挑戦中。
現在、ブログ「赤髪とウィッグとetc.アラカンイラスト日記」を発信中。
Website:https://ameblo.jp/141-ishii/




