【今すぐ実践】目からうろこ!
「捨てない片づけ」を成功させる5つの極意
「捨てない片づけ」を成功させる5つの極意
極意1. 「片づけ」と「収納」は別と心得て!
物を選び、活用できる状態にすることを「片付け」、物を定位置に収めることが「収納」です。
「片付けは一気にできますが、その後どう収納するかは、暮らしにあわせてコツコツとするのが鉄則です」。
「収納」は日々コツコツと
収納方法は暮らし方に合わせて改善し、使い勝手が悪い部分は、修正を重ねていきましょう。
「片づけ」は一気に!
片づけは一気にやるのが◎。捨てないとはいえ、ある程度の要不要の判断は必須です。
極意2. 並べ方次第で空間は生み出せる!
捨てたくないけれど、ものがあふれている。
そんな時は、まず高さを「そろえる」。
そして、そろえてできたすき間に、「詰める」こと。
たったこれだけで、物量は変わらなくても片付いて見える効果があります。
極意3. 「捨てない」なら 物の指定席=ラベリングは必須
文房具や衛生用品など、家族で使っているものは戻す場所が誰から見てもわかるようにしましょう。
定位置がわからないと、せっかく片づけてもリバウンドします。
わかりやすい文字で、ラベリングするのがおすすめ。
極意4. 100均や空き箱で「一次置きグッズ」をそろえる
片付けの最中は、いったんものを仮置きして、位置や分量が適正かを考えます。
そのときは、新しい収納グッズは買わず、空き箱や使わないトートバッグなどの活用を。
収納グッズが必要な場合は100円ショップを利用して。
極意5. 収納アイテムは片づけ中に買い足さない
片付けを始めるタイミングで、すっきり見せるために収納グッズを買い足したくなりますが、それはNG。
ものの総量が定まらないタイミングで買い足してしまうと、さらに物が増える悪循環に陥るのでぐっとこらえて。
この記事の監修者
整理収納アドバイザーすはらひろこ
片づくおうちプランナー、アピタ・クエスト代表。一級建築士、インテリアコーディネーターの資格を持つ。『1カ月でスッキリ!すはら式捨て方』(TJMOOK)ほか、著書多数。
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR