カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 4月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年4月号

2025年3月7日(金)発売
特別価格:1530円(税込) 
表紙の人:鈴木保奈美さん

2025年4月号

閉じる

記事公開日

最終更新日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

お茶の聖人・千利休のふるさと「大阪・堺」でお茶と老舗和菓子をおいしく学ぶ 「【新連載】上方食文化研究會・Wあさこの大人の社会見学 vol.1」

ふなつあさこ

堺の老舗茶商「つぼ市製茶本舗」で目からウロコのお茶ばなし

幕末の嘉永三年(1850年)、堺に創業した「つぼ市製茶本舗」さん。全国にお茶を卸しているほか、堺となんばにある「茶寮 つぼ市製茶本舗」では、喫茶を楽しむことができ、オリジナルのお茶が取り揃えられています。そんなつぼ市製茶の5代目・谷本順一さんに、お茶の歴史や裏話をたっぷりうかがいました。

摂津(現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部)・和泉(現在の大阪府南西部)の“境”であり、奈良に都が置かれていたころから海の玄関口でもあった堺は、国内だけでなく海外からも人とモノが集まり、とても栄えていたそう。

お金のあるところ、文化も栄えるもの。堺の豪商たちは、海に面した西側以外の三方を濠で囲んで防御する「環濠都市」を形成し、ハイカルチャーを生み出します。そのひとつが、お茶。今でこそ誰もがお茶を楽しめますが、それは江戸時代以降の話。

堺の繁栄が“黄金の日々”とたとえられるほどのピークを迎えた中世、つまり平安時代後期(11世紀後半)から戦国時代(16世紀)頃のお茶は、日本中のほとんど誰も飲んだことがない高級品でした。でも堺では、その頃の茶道具が出土しているそうですから、飲んでたんですね、お茶。

日本人なら、お茶を飲むのが当たり前だと思っていました……。お茶が飲めなかった中世日本の大多数の人は何を飲んでたんでしょう!?

つぼ市さんの茶寮では、お茶をたっぷり使ったスイーツも楽しめます。四季折々のパフェに、夏はかき氷。現代人でよかったです。

夏に義母・年上の義妹・姪と私の4人で女子会を開催し、つぼ市さんのなんばのお店でお茶しました。とにかく、お茶の味が濃い! 食べるお茶です。個人的には、ほうじ茶スイーツ推しです。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

編集者 ふなつあさこ

編集者ふなつあさこ

生まれも育ちも東京ながら、幼少の頃より関西(とくに奈良)に憧れ、奈良女子大学に進学。卒業後、宝島社にて編集職に就き『LOVE! 京都』はじめ関西ブランドのムックなどを手がける。2022年、結婚を機に奈良へ“Nターン”。現在はフリーランスの編集者として奈良と東京を行き来しながら働きつつ、ほんのり梵妻業もこなす日々。

執筆記事一覧

Instagram:@asa_ship

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!