カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 3月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年3月号

2025年2月7日(金)発売
特別価格:1530円(税込) 
表紙の人:吉田羊さん

2025年3月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

「疲労回復」「睡眠」に効果的な入浴法
バスタイムを明日の活力に!

大久保早絵

疲労回復&睡眠に効果的な入浴方法

疲れを取り、よい睡眠を促す効果的な入浴方法をまとめました。

疲労回復&睡眠に効果的な入浴方法

「冬は就寝の30分~1時間前」「夏は就寝の1~2時間前」に入浴

季節問わず、疲労回復、睡眠の質を上げるためには、入浴は就寝90分前までと習慣化するのが理想です。
理由は
・体内リズムと生活リズムを狂わせない
・季節が違えばパジャマの厚みが違うため湯冷めや深部体温低下時間に問題がない
から。

また、湯冷めや冷えが気になる人は、お風呂から上がったあとすぐに保温効果のある靴下を履き、ベッドに入る直前に靴下を脱ぐ事をおすすめします。

40~41度のお湯に15分つかる

お湯の温度は40~41度に設定し、15分ほどつかりましょう。ぬるめのお湯は体への負担が少ないほか、ゆっくりつかることで深部体温をしっかり上げることができます。

半身浴より全身浴がおすすめ

お湯につかるときは、おへその上までつかる半身浴よりも、肩までつかる全身浴がおすすめです。全身浴は半身浴よりも体があたたまり、血流もよくなり、より高い疲労回復効果が期待できます。

半身浴は体への負担が少ない分、入浴で得られる効果も少なくなります。心臓が弱いなど、半身浴をすすめられている人は医師の指示に従いましょう。

入浴剤を活用しよう

バスタイムの効果を高めるには入浴剤を活用するのもおすすめです。血管を広げて血流をよくする「炭酸ガス系」や、保温効果や血流促進効果のある「生薬系」の入浴剤はからだをあたためる効果があります。また、香りのついた入浴剤は好きな香りを嗅ぐことでリラックス効果が期待できます。

「熱中症」と「ヒートショック」を防ごう

入浴中に気をつけたいのが「熱中症」と「ヒートショック」。ヒートショックとは、急激な温度変化で血圧が乱高下して心筋梗塞などを引き起こすことです。

入浴前の水分補給は熱中症とヒートショックの予防に役立ちます。また、ヒートショックは家の中の温度差を小さくすることも重要なため、入浴前に脱衣所と浴室をあたためておくことも有効です。

「湯冷め」に注意しよう

入浴後は油断して「湯冷め」をしないよう注意を。湯冷めを防ぐには次のことを心がけましょう。
● 寒い季節はバスルームでからだを拭く
● すぐに髪を乾かす
● 冷たい飲み物やアイスクリームなどを避け、あたたかい飲み物を飲む
● 汗などで衣類が濡れたら寝る前に着替える

(まとめ)
入浴は疲労回復やよい睡眠のほか、更年期に乱れやすい自律神経を整えるうえでも役立ちます。バスタイムをうまく活用して明日の元気につなげましょう。

この記事のキーワード

この記事の監修者

睡眠健康指導士/入浴指導士 大久保早絵

睡眠健康指導士/入浴指導士大久保早絵

大阪を中心に展開する睡眠の改善を目的としたサロン「快眠ほぐしサロンすいみん」の統括マネージャー。サロン運営のみならず、アロマや入浴剤のプロデュースや、快眠をテーマにした温泉旅館「御宿コトブキ」のサービス監修にも携わっている。

執筆記事一覧

Instagram:@suimin_ohkubo
Website:https://www.ortho-g.co.jp/hogureteya/suiminosaka/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!

関連記事