【50代のこよみ養生 Vol.22】「春の薬膳おやつ」で新年度のストレスによる不調を解消!
新年度がはじまり、新しい環境や人間関係がはじまる季節に。緊張感でストレスを感じる人も増えていきそうですね。
この時期に起こる不調の多くは、そうしたストレスが原因。そこで今回は、新年度のストレスをやわらげて春の不調の予防や緩和を助ける「春の薬膳おやつ」をご紹介していきます。
目次
緊張感が高まるこの季節は「春の薬膳おやつ」で息抜きを
いよいよ4月になりましたね。暦の上では、4月4日から二十四節気の「清明(せいめい)」となります。でも、立春や春分などと比べると、清明ってあまり聞きなじみがない……という人も多いかもしれません。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』(ちなみにこの本は大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎が出版しています)には、清明について「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されています。これは「すべての生物がいきいきと清らかに明るく輝き、草の芽も成長してその姿がはっきりしてくる」といった意味。この「清らかに明るく輝く」という意味の「清浄明潔」から、清明という節気の名が生まれたと言われています。
つまり、平たく言えば清明とは「きらきらした季節」。花も鳥も蝶も、そして私たち人間も、生命力が高まって輝きを放つ季節です。
……ですが、そんな素敵な節気名とはうらはらに、新生活がスタートするこの時期は緊張感が高まるとき。ストレスによるさまざまな不調が気になる人もいるのではないでしょうか。そんなときはぜひ、この時期の不調をやわらげる「春の薬膳おやつ」で、緊張を解きほぐしてください。
この記事を書いた人
国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO
健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。
Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/
関連記事
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR