【砂糖不使用】体をいたわるアジアのおやつ
「血の巡りを整える」おやつ
血が上るのを抑えつつ補い、巡りの良い体に
気と同時に、血が上り、滞るのも春の特徴。
血が滞る「瘀血(おけつ)」は、くまなどの黒ずみ、筋腫などのしこり、同じ場所で繰り返す痛みが三大症状。
女性は血が足りない人が多いので、補いつつ、巡りを良くするよう心がけて。
〈中国〉黒ごま揚げ団子
材料〔 6個分 〕
[あん]
黒炒りごま … 大さじ2
黒練りごま … 25g
煮詰めたみりん … 大さじ1と1/2
白玉粉 … 60g
豆乳 … 45 〜50mL
黒炒りごま … 適量
作り方
1. あんを作る。みりんは小鍋に入れて中火にかけ、ふつふつと泡立つまで煮詰めておく。黒炒りごまはすり鉢に入れて細かくすり、黒練りごま、みりんを加えて混ぜ合わせる。バットに取り出し6 等分に丸めて冷やしておく。
2. 団子を作る。白玉粉に豆乳を少しずつ加えてよく練り混ぜ、耳たぶくらいの硬さにする。6 等分して丸め、指先で真ん中をくぼませて1 の黒ごまあんを包んで丸める。
3. 表面に2 の黒ごまをまんべんなくつけ、160 度の低温の油(分量外)に入れ、浮き上がってきたら、箸で転がしながら全体に火が通るように7 〜8 分揚げる。
〈韓国〉なつめ、レーズンの甘酒ファチェ
材料〔 2人分 〕
しょうが … ひとかけ
なつめ(干し柿でも) … 4 個
ドライいちじく … 15g
水 … 300 mL
レーズン … 15g
クコの実 … 6 個
甘酒 … 大さじ1
はちみつ … 大さじ1/2
作り方
1. しょうがは薄切りにする。なつめとドライいちじくは1 〜2cm角に切っておく。
2. 鍋に水としょうがを入れて中火にかけ、しょうがの香りが立って、8 割ぐらい煮詰まったら漉す。
3. 鍋に2と、なつめ、いちじく、レーズン、クコの実、甘酒を入れて4 〜5 分煮る。火を止め、はちみつを加えて好みの甘味に調える。
( memo )
なつめ、レーズンなど色の濃い食材と同様、甘酒も血を補い、巡らせてくれます。また、ベースのスープに使うしょうがは、体を温め、血の巡りを改善します。
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR