カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 6月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年6月号

2025年5月7日(水)発売
特別価格:1540円(税込)
表紙の人:木村佳乃さん

2025年6月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.27】暑さに弱いのは「心」のせい?心の力を強化して夏バテを予防

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(4枚)

5月になり、季節は初夏に。こよみの上では夏がはじまりました。
夏は五臓の「心(しん)」の働きがさかんになる季節で、心の力が弱っていると夏バテになりやすい傾向が。
本格的に暑い季節がくる前に、心の力を強化して夏バテを予防しましょう。

「立夏」からの3か月は、太陽の勢いが強くなる季節

5月5日より「立夏」となりました。
立夏は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、夏のはじまりの節気。青葉がまぶしい初夏の到来です。
こよみの上では、夏は立夏から立秋(8月7日~)前までの約3ヶ月間で、立夏、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、夏至(げし)、小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)の6つの節気に分かれています。

◉夏の節気
立夏(5月5日〜5月20日)……夏のはじまり、新緑の季節
小満(5月21日〜6月4日)……草木の緑が濃くなり、生物が躍動的になる
芒種(6月5日〜6月20日)……田植えの季節、梅雨入りの頃
夏至(6月21日〜7月6日)……1年で最も昼が長く太陽が最も高くなる
小暑(7月7日〜7月21日)……梅雨明けの頃で、「暑中」に入り少し暑くなる
大暑(7月22日〜8月6日)……1年で最も暑くなる季節

立夏(5月5日)の日の長さは13時間46分で、日の高さ(南中高度)は70.6度。春のはじまりである立春(2月3日)の日の長さが10時間31分、日の高さが37.9度だったのに比べると、ずいぶん日が長く、そして高くなりました。

ちなみに、1年で最も昼が長い夏至(6月21日)の日の長さは14時間35分、日の高さは77.8度なので、立夏の時点で日の長さと高さともにピークに近い状態。それだけもう、太陽の勢いが強くなっている証拠なのです。

このように夏は、1年で最も太陽の勢いが強くなる季節です。
そして私たち人間は自然の一部であり、体や心は自然に合わせて変化します。
そのため夏になると、“体の中の太陽”もその勢いが強くなっていくのです。

※日の長さと高さは、いずれも2025年の東京の場合です。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!