カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 6月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年6月号

2025年5月7日(水)発売
特別価格:1540円(税込)
表紙の人:木村佳乃さん

2025年6月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.28】紫外線が増える季節、薬膳で体の内側からもUVケアをしよう

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(4枚)

5月中旬になると紫外線が強くなってきて、肌へのダメージが心配になりますね。日傘や帽子、日焼け止めなどですでにUVカットを実践中の人も多いと思いますが、さらに薬膳によるUVケアもとり入れて、体の内側と外側、ダブルで紫外線対策をしませんか?
そのほか、今が旬のたけのこを使った季節の薬膳もご紹介します。

紫外線による炎症や乾燥を体の内側からケア

紫外線による肌へのダメージは、炎症乾燥などの形で現れます。体の内側からの紫外線対策はまず、この炎症や乾燥を防ぐ食材を積極的にとることからはじまります。

肌の炎症を抑えるには、「清熱解毒(せいねつげどく)」という働きを持つ食材が効果的。清熱解毒とは余分な熱を冷まし、熱によって生じる“毒”(この場合は熱による皮膚の炎症をさします)をやわらげる作用のこと。清熱解毒の性質を持つ食材には、きゅうり、トマト、にがうり、豆腐、こんにゃく、緑茶などがあり、これらをよくとると皮膚の炎症を抑える助けとなります。

そして、紫外線による乾燥を防ぐには「養陰(よういん)」の働きを持つ食材がおすすめ。「陰」とは水分のことで、養陰とは「体内の水分を養う」という意味。養陰の食材のなかでも、肌の水分を補うにはアスパラガス、小松菜、いちご、白ごま、たまご、チーズ、クコの実などがいいでしょう。

こうした清熱解毒と養陰の食材を、一緒にとるのも効果的です。きゅうりとアスパラガスのごまあえ、小松菜とこんにゃくの白あえ、トマトとたまごのチーズ焼きなど、いろんな組み合わせをアレンジしてオリジナルのUVケア薬膳を作ってみてください。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!