親への恩返し
小さな事こそ意味がある!今すぐできて継続できる28選
同居しているなら
気負わずにできるささやかな恩返しを
そもそも一緒に暮らすことが大きな親孝行。
思いやりやスキンシップのような恩返しができるのも同居ならではです。
しょうゆやサラダ油など、重い物の買出し
しょうゆなどの調味料や米、トイレットペーパー、洗剤やシャンプーなどなど。重たいものやかさばるものは、ストックがなくなる前に買い揃えておきたい。
ネットスーパーなども賢く利用して。
スマートフォンの使い方を教える
使い方を覚えるのが難しい親世代でも、同居ならわからなくなったとき都度アドバイスできるし、トラブルに遭わないよう見守ることもできる。
友人や親戚とスマホで連絡を取れるようになれば親の心も華やぎます。
浴室用イスは座面の高いものに
一般的な浴室用イスは、立ち上がるとき膝関節などに大きな負担が。筋力が衰えてくる親世代には、座面の高いイスがベター。
介護用のイスは、介護保険が適用されれば1〜3割負担で購入できます。
共通の趣味を持つ
親子で同じ趣味を持つと、話題が広がり、新たな親子の楽しい時間を積み上げていくことができます。
〝趣味〞と堅苦しく考えず、例えば歌が好きなら一緒にカラオケに行く、ドラマの感想を言い合うなども◎。
化粧についてアドバイスする
化粧をすると、視覚、嗅覚、触覚などの感覚を刺激し、脳の血流がよくなる研究結果も。認知機能の低下を防ぐ効果も期待されています。
子から親へ、スキンケアやメイクの仕方をアドバイスしてみて。
物干し竿の位置を下げる
足腰が弱ってきた親にとって、自分の身長よりも高い位置にある物干し竿に洗濯物をかけるのは重労働。バランスを崩して転倒するリスクも高まります。物干し竿の高さを低く調整してあげましょう。
ペットボトルオープナーをキッチンに
ひねって開ける動作に苦戦していたら握力が弱っている証拠。100円ショップでも購入できるペットボトルオープナーの出番です。
握力維持のためのハンドグリップも、ながらの筋トレができておすすめ。
玄関、脱衣所にイスを置く
靴を脱ぐ玄関と、着替える脱衣所では、片足立ちになる瞬間があるはず。足腰が弱くなると、片足で重心を取るのが難しくなり、転ぶ原因に。
イスを置くだけで、転倒事故を防ぐことができます。
ベッドに起き上がり用の手すりを付ける
立ち上がるのが格段にラクに。また、いずれ階段など親の動線に手すりを付けることになったときの抵抗感をなくす効果も。
「手すりがあれば日常生活の支障が減る」と早めに体感してもらおう。
地域包括支援センターを知っていますか?
地域包括支援センターは、高齢者の生活向上のための支援・相談の窓口。介護にまつわる大小さまざまな相談や介護保険の申請・相談ができる。
たとえば浴室の手すり設置について窓口で相談すれば、業者と連携して最適な器具や設置位置の診断などもしてくれます。
大いに活用を!
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR