カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 6月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年6月号

2025年5月7日(水)発売
特別価格:1540円(税込)
表紙の人:木村佳乃さん

2025年6月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【ドラマレビュー】梅雨のむくみに最適な食材はコレ! NHKドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』第8話は優しさがすれちがう母と娘の“あるある”に思わず涙!

大人のおしゃれ手帖編集部

高い湿度で気血の巡りが滞ってしまう梅雨。
誰かの健康を願ってつくるご飯は美味しい!

写真提供:NHK

そして、鈴さん親子にもやさしさがすれ違ってしまう場面がやってきます。
老人ホームを嫌がるであろう鈴さんのためを思い、娘の透子さんは司さんに面倒をみてもらえないか提案し、お金を渡します。

司さんはそのお金を受け取らずに返し、逆に団地を去る決意をします。

鈴さんが一番願っていなかった未来が、現実になってしまうことに。

それでも鈴さんはその現実を受け入れ、麦巻さんが団地のお部屋をもらう約束をしたことのお祝いをしようと明るく言い、鈴さん、司さん、麦巻さんの3人でパーティをします。

パーティといっても、豪華なごちそうではなく、普段の食事が並ぶご飯を、美味しそうに楽しそうに食べる3人。

春が終わり、初夏、そして梅雨に向かうにつれ、湿度は上がり、気血の巡りが滞るといわれています。体は水分をうまく排出できず、むくみ、消化力もおとろえるそう。

そんな消化力をたすける食材がたくさん出てきたこのお祝いのシーン。

らっきょうは、血行を促進、消化不良にもきくようですが、ドラマでは司さんが風邪をひかないように、とサラダになって登場。

司さんは、娘さんと関係性がうまくいかない鈴さんのモヤモヤを取り除くべく、セロリの料理をお皿に盛ります。セロリは気持ちを落ち着かせてくれて、むくみにもきくのだとか。

お肉の付け合わせの大根おろしも、お肉の消化を助けてくれるのでばっちりな組み合わせ。

「美味しい」といって目を輝かせる麦巻さんが、本当に可愛らしいシーンでした。

そして司さんが去ったその日、鈴さんと一緒に食べようと麦巻さんがつくった小豆粥の美味しそうなことといったら! 小豆には体内の余分な水分を排出する働きがあり、やはりむくみの改善に効果的です。

お粥も麦巻さん曰く、「10個の利点がある」というぐらい体によい料理だそうで、小豆粥にすることで滞りがちな体と気持ちを軽やかにしてくれそうですよね。

私も麦巻さんを見習って、小豆粥を作って、巡りのいい心と体を目指そう! と思えた第8話でした。

来週はいよいよ最終回。
麦巻さん、司さん、鈴さんにはどんなしあわせがやってくるのか、心して観たいと思います。


ドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」
NHK総合 毎週火曜放送 夜10時
[再放送]総合 毎週金曜 午前0:35~1:20 ※木曜深夜

週4日のパートで質素に暮らす38歳、独身の麦巻さとこさん。「一生つきあわなくてはならない」病気にかかったことから生活が一変し、会社を辞め、新しい住まい探しを余儀なくされる。見つけたのは築45年、 家賃5万円の団地。隣に住む大家さんと、訳あり料理番を通じて、旬の食材 を取り入れた食事で体調を整える【薬膳】と出会う。 地味だけど身体においしそうな薬膳ご飯とたおやかな団地の人間関係を通して、 心身を取り戻していくさとこは、身近にあった自分次第のしあわせに気づいていく。 お粥(かゆ)のように、おなかの底からじんわりと温かくなる物語が始まります。

【原作】 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」【脚本】 桑原亮子 ねじめ彩木 【音楽】 中島ノブユキ 【出演】 桜井ユキ、宮沢氷魚、加賀まりこ / 福士誠治 田畑智子 中山雄斗 奥山葵 北乃きい 西山潤 土居志央梨 中山ひなの 朝加真由美 ほか 【演出】 中野亮平 田中健二 内田貴史 【制作統括】 小松昌代(NHKエンタープライズ) 渡邊悟(NHK)

この記事のキーワード

この記事を書いた人

大人のおしゃれ手帖編集部

大人のおしゃれ手帖編集部

ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください

執筆記事一覧

Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!