カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 8月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年8月号

2025年7月7日(月)発売
特別価格:1590円(税込)
表紙の人:原田知世

2025年8月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.31】梅雨の不調を防ぐために見直すべき8つの生活習慣

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(5枚)

明日6月5日からは二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種(ぼうしゅ)」、いよいよ梅雨の季節です。
梅雨になると体がだるくなったり頭痛やめまいが起こったりと、体調が悪くなる人が少なくありませんが、その原因は意外な生活習慣にあるかも。
梅雨入り前にいま一度生活習慣を見直して、“不調の種”をとり除いておきましょう。

梅雨入り前に行っておきたい“体の中の湿気対策”

爽やかで過ごしやすい初夏。ずっとこんな日々が続けばいいのにと思いますが、季節はめぐるものです。
明日6月5日からは、二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種(ぼうしゅ)」
「芒」という字は「のぎ」とも読み、稲の穂先に生える細い毛のような部分をさします。つまり芒種とは稲の種、「稲の成長がはじまる季節」ということ。米どころでは田植えが一段落し、稲の成長に欠かせない梅雨を迎える頃となります。

季節と言えば春夏秋冬の四季ですが、東洋医学では梅雨(長夏)も含めて「五季(ごき)」と呼びます。梅雨の長雨が万物を育て、生命を養う。梅雨がなければ、春夏秋冬のみずみずしい美しさは生まれないし、つやつやのお米も実らない。まさしく“恵みの雨”の季節です。

とはいえ、ジメジメ、ベトベトする気候は決して心地いいとは言えません。湿気がたまるとカビも生えてきます。梅雨入りを間近に控え、キッチンや浴室などの水回りや、クローゼットや靴箱などの湿気対策に追われている人も多いのではないでしょうか。

そうした住まいの湿気対策と同様に、この時期は“体の中の湿気対策”も重要です。近年、天候の影響で体調が悪化する「気象病」が広く知られてきましたが、なかでもとくに多いのが梅雨の不調。その代表的な症状には、体の重だるさ、むくみ、頭痛、食欲不振、吐き気、めまいなどがありますが、東洋医学ではこれらは体内に余分な湿気がたまることが原因であり、五臓の脾(ひ=胃腸)の働きの低下が深く関係していると考えられています。

つまり、梅雨の不調を予防するための“体の中の湿気対策”は、脾の働きを低下させる原因をとり除くことからはじまるのです。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!