【老眼の疑問】疲れ目、かすみ目、ピントのぼやけは老眼の始まり。大人のための目のエイジングとの向き合い方
パソコンやスマホの画面がぼやける、活字を読むのがつらくなる、遠くを見てから近くを見るとピントが合いにくい。個人差はあるものの、だいたい40代半ばに差しかかると始まるとされている老眼。「もともと近視の人は老眼になるタイミングが遅くなる」「老眼鏡を一度かけると視力低下が進む」など、さまざまなウワサがある老眼の疑問、加齢による視力の変化や日常的な目のケアについて、眼鏡作製技能士の齋藤さんにお話を伺ってきました。
老眼はなぜ起こる?
目の水晶体が濁る白内障、視神経の異常から視野が狭くなったり視力が低下したりする緑内障、涙の減少によって起こるドライアイ、まぶしさを感じやすくなる瞳孔の縮小など、目の病気はさまざまにありますが、加齢による視力の変化で“誰もが通る道”とされるのは、やはり「老眼」です。老眼は病気ではありませんが、この“ものが見えにくくなる”という現象は、目のピントを合わせる調節機能が加齢によって衰えることが原因とされています。
老眼が始まるサインはある?
老眼の始まりには特にサインのようなものはなく、老眼になる時期やタイミングにも個人差があるため「ある日突然近くのものがぼやけて見えにくい」という症状があらわれることがほとんどです。視力のピークは10〜20代。その後、目の筋力や機能はゆっくりと下降し、40〜50代で見え方の変化を自覚する人が増えていきます。ちなみにもともと近視だった場合、老眼になりにくいという説について「近視の人の場合、メガネをはずせばもともと近くにピントが合っているため、老眼になってピント合わせの力が弱くなっても、近くは見えやすい状態にあります。そのため「老眼になるタイミングが遅い」と感じているだけで、老眼にならないということではありません。誰でも必ず老眼になるタイミングは訪れます」(齋藤さん)
老眼の初期症状

老眼に働きかける目のエイジングケア

最近の老眼鏡事情

眼鏡の買い替えどき

老眼鏡のご相談は、眼鏡作製技能士が在籍する全国の眼鏡店へ。
全国各地の眼鏡店に在籍する眼鏡作製技能士は現在8,747名(※)。遠近、中近、手元用などライフスタイルの変化に応じた希望の眼鏡作製、視力の変化についてのご相談に、お近くの眼鏡店を訪ねてみてはいかがですか。
※2025年6月現在
【日本メガネ協会】
眼鏡作製技能士についてはこちらのサイトをご覧ください。
https://kakegokochi.com/
■今回取材にご協力いただいたのは、東京メガネ 眼鏡作製技能士 齋藤容子さん
現在92名の眼鏡作製技能士が在籍する東京メガネ。眼科とも連携し、老眼鏡を使いたいシーンや生活環境に合わせた老眼鏡を提案します。
この記事を書いた人
エディター/ライター久武ミキ
出版社、広告会社勤務を経て独立。女性誌、専門誌などでビューティー&ウェルネス、アートを中心に、ライフスタイルにまつわる記事を多数執筆。東京と鎌倉で2拠点生活をおくる猫好き編集者。





