カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 7月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年7月号

2025年6月6日(金)発売
特別価格:1570円(税込)
表紙の人:中谷美紀さん

2025年7月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.35】薬膳で暑気払い!熱中症を予防する食材15

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(4枚)

平年よりもかなり早い梅雨明けで、暑い時期が長くなりそうな今年の夏。熱中症対策が欠かせない季節となりました。
東洋医学では、熱中症対策には3つのポイントが重視されています。その各ポイントにあわせた薬膳食材を活用して、暑い夏を乗り切っていきましょう。

暑さによる体の熱は「清暑(せいしょ)」の食材で冷ます

7月7日からは二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑(しょうしょ)」となります。「少し暑くなってくる」というのがその名の由来ですが、すでに本格的に暑い季節へと突入した状態。小暑の期間とその次の節気である「大暑(たいしょ=7月22日〜8月6日)」を合わせて「暑中」と呼び、1年で最も暑い時期とされています。暑中見舞いを出すのがこの季節ですね。

暑中に入ると、目下の課題は熱中症対策に。水分補給や空調管理などの基本的な対策に加えて、東洋医学(薬膳)における熱中症予防のポイントは大きく3つ挙げられます。

まずそのひとつめは「暑さによる体内の熱を冷ますこと」

熱を冷ますと言うと、どうしても冷たいものを食べたくなってしまうかもしれません。しかし、冷たい飲食物をとり続けると胃腸が冷えて消化吸収力が低下するため、栄養や水分が吸収されにくくなり、エネルギー不足や水分不足になって、熱中症や夏バテを招きやすくなるのです。冷たいものをとりすぎないように、特に飲み物はできるだけ常温以上のものを飲むようにしてみてください。「冷たい飲み物を飲まないなんて考えられない」と思うかもしれませんが、やってみると案外すぐに慣れることができます。

薬膳では冷たい飲食物ではなく、暑さによる熱を冷ます「清暑(せいしょ)」の性質を持つ食材をよくとることで熱中症対策を行います。
清暑の働きがある食材には、次のものがあります。

・にがうり⋯⋯熱中症、暑さによるのどの渇き、熱感をともなうイライラなどをやわらげます。
・冬瓜(とうがん)⋯⋯熱中症、熱感をともなうイライラ、むくみ、下痢などをやわらげます。
・トマト⋯⋯のどの渇き、熱感をともなうイライラ、食欲不振、消化不良などをやわらげます。
・きゅうり⋯⋯暑さによる体温上昇・のどの渇き・イライラ、皮膚の乾燥などをやわらげます。
・いんげん⋯⋯蒸し暑さによる口の渇き・口の中の粘る感じ、頭の重だるさなどをやわらげます。

これらの食材を、なるべく常温以上でとるようにしましょう。体の熱をよく冷ます順に、和え物、ゆで料理、蒸し料理、煮物、炒め物などの調理法がおすすめです。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!