カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 1月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年1月号

2024年12月6日(金)発売
特別価格:1420円(税込)
表紙の人:原田知世さん

2025年1月号

閉じる

記事公開日

最終更新日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

さぬきうどん、稲庭うどん……日本各地のご当地うどん!

ホルモンうどん

もっちりとした弾力とツルツルした食感で、どの世代の人からも好まれているうどん。
さぬきうどんが有名ですが、日本の全国各地には他にもさまざまなご当地うどんがあります。
ご当地うどんの魅力を知れば、もっとうどんが好きになるかも!
全国の代表的なご当地うどんと、その魅力についてご紹介します。

あなたはいくつ知っている?全国のご当地うどん

東北地方・秋田県「稲庭うどん」

稲庭うどん「稲庭うどん」は、手延べでつくられた平たく細い乾麺です。
江戸時代初期に稲庭地区に住んでいた佐藤市兵衛が、干しうどんをつくったのがはじまりといわれています。
稲庭地区では厳しい冬を乗り切るために小麦の栽培が始まり、冬の保存食として工夫を重ねるうちに「稲庭うどん」につながったとされています。

麺はコシがあり、のどごしがよく、ツルツルとした食感が特徴です。
おいしく食べるコツは、たっぷりのお湯で麺をゆでたら、冷水でもみ洗いをしてぬめりを取ること。
水気をよく切ったら、かけつゆやつけつゆでいただきます。

中部地方・愛知県「味噌煮込みうどん」

味噌煮込みうどん「味噌煮込みうどん」は、愛知県の名物である八丁味噌を使った汁にうどんを入れて煮込んだもの。
八丁味噌は、八丁村(現在の岡崎市八帖町)が発祥の豆味噌で、長期間熟成させてつくられており、濃厚でコクのある味わいです。

一般的な「味噌煮込みうどん」は、土鍋を使い、具材には鶏肉やあぶら揚げ、かまぼこ、ネギなどを入れて、仕上げに卵を割り入れます。
土鍋に入れることで冷めにくくなり、最後まで熱々の状態で食べられます。
一年を通して食べられていますが、寒い冬に食べると体があたたまってポカポカに。
締めにごはんを入れて食べる人もいます。

関東地方・群馬県「水沢うどん」

水沢うどん群馬県では、気候や土壌などの条件から小麦の栽培が盛んで、うどんや焼きまんじゅうなど、小麦粉を使った料理を食べる「粉食文化」が根づいています。
渋川市の「水沢うどん」もそのひとつ。
今から400年ほど前に、水澤寺(水澤観音)の参拝客に手打ちうどんが振る舞われたのがはじまりといわれています。

「水沢うどん」は、現在も小麦粉と塩、水沢の水だけを使って伝統的な手法でつくられています。
麺はつやとコシがあり、冷たいザルうどんで味わうのが一般的です。

関西地方・三重県「伊勢うどん」

伊勢うどん「伊勢うどん」は、極太のやわらかい麺に、だしの効いた黒いつゆをかけて食べるものです。
もともとは、ゆでたうどんに味噌だまりを絡ませて食べていたと伝えられています。

江戸時代になり、伊勢神宮の参拝客に待たせることなくうどんを提供できるよう、大量の麺を大きな釜でゆで続けるために、ゆで時間が長くなっても平気な極太麺を使うようになったといわれています。
黒いつゆはたまり醤油をベースにした甘辛い味で、もっちりとした麺との相性は抜群です。

中国地方・岡山県「ホルモンうどん」

ホルモンうどん岡山県の津山地区は古くから牛馬の流通拠点でした。
現在も食肉処理場があり、新鮮なホルモンを入手しやすい環境にあります。
また、食肉処理技術が優れており、津山のホルモンは臭みがなくおいしいといわれています。

「ホルモンうどん」は、ホルモンとキャベツやタマネギなどの野菜を炒め、たれとうどんを加えて焼き上げます。
津山では50軒以上のお店が「ホルモンうどん」を提供しており、B級グルメとして広く親しまれています。

四国地方・香川県「さぬきうどん」

讃岐うどん瀬戸内海に面した香川県は、雨が少なく、昔から小麦と塩の生産が盛んでした。
また、品質のよい「いりこ」が多く取れる地域でもありました。
このような気候や立地の条件から、おいしいうどんづくりが発展したといわれています。

「さぬきうどん」にはさまざまな食べ方があります。
だしをかけたシンプルな「かけうどん」や、ゆでた麺にだしを直接かける「ぶっかけうどん」、ゆでた麺とゆで汁を一緒に器に入れて、つけだしで食べる「釜あげうどん」など。
また、年明けには、うどんに赤い食材を添えて食べる「年明けうどん」が親しまれています。
紅白のうどんを食べることで今年一年の幸せを願うもので、手軽にお正月のお祝いができます。

九州地方・長崎県「五島うどん」

五島うどん「五島うどん」は、古くから長崎県の五島列島でつくられている手延べうどんです。
遣唐使の時代に五島列島に伝わり、独自の食文化に発展したといわれています。
昔は生産が少なく、貴重な食品であったことから「幻のうどん」と呼ばれていました。

「五島うどん」は、島の特産である食用の椿油を使用しており、独特の風味があります。
細い麺はコシが強く、なめらかで喉ごしがよいのが特徴です。
定番の食べ方は「地獄炊き」と呼ばれるもので、大鍋にうどんを入れてゆで、各自でとって食べます。
つけ汁はトビウオでとったあごだしに、ネギやしょうが、卵、かつお節などを添えるのが一般的です。

(まとめ)
日本には実にたくさんのご当地うどんがあります。
それぞれの地域の歴史や文化とともに発展し、郷土料理として親しまれるようになりました。
旅行先で食べるもよし、お取り寄せで食べるもよし。
まだ味わったことのないご当地うどんも、ぜひ堪能してみたいものです。


構成・文/大人のおしゃれ手帖編集部 画像協力/PIXTA
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください

この記事のキーワード

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!