【大人の和歌山】醬油発祥の地へ! 座禅体験で心も整う大人旅
こんにちは、奈良在住の編集者・ふなつあさこです。暦のうえでは秋を迎えたはずなのに夏真っ盛りと大して変わらない厳しい残暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。それでもいつの間にか、蝉の声の主がツクツクボウシにバトンタッチするなど、少しずつ季節は移ろっていっている(と信じたい!)今日この頃です。
さて、今回は先日参加した和歌山県和歌山市周辺のファムツアーの模様をお届けします。とくに私が心惹かれたのは、日本料理に欠かせない調味料・醬油(しょうゆ)発祥にまつわるスポット。日高郡由良町(ひだかぐんゆらちょう)にある興国寺がその原点とされていて、現在のような醬油が製造されるようになったのは、由良町からほど近い湯浅町(ゆあさちょう)と伝えられています。
知っているようで知らないお醤油の歴史を辿りつつ、周辺スポットも巡ってきましたので、ぜひお付き合いください♪
この記事を書いた人