大阪の老舗で押しずしを味わい、国宝・曜変天目茶碗に見惚れ、赤と黒のうるしが織りなす根来の美を堪能【上食研・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.10】
お料理教室&上方食文化研究會(上食研)を通じて上方の家庭の味を伝える日本料理家・吉田麻子先生と、奈良在住の編集者・ふなつあさこの“Wあさこ”がお届けする、上方(関西)の食にまつわる大人の社会科見学。
今回は、老舗「すし萬」さんで大阪のすし文化を学んで味わい、藤田美術館で国宝・曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)をはじめとするコレクションに見惚れたのちにお団子で一服し、さらに大阪市立美術館で「根来(ねごろ)」の名で珍重されてきた黒と赤のうるしの美と、大阪の文人たちに愛されてきた煎茶の歴史を学んできました。
目次
【上食研・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.10】今回の“お献立”はこちら!
この記事を書いた人
関連記事
-
【大人グルメ】「食べログ 焼肉 WEST 百名店」選出の名店が新店舗をオープン! ラグジュアリーな焼肉「月ノ芽」【上食研・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.9】
-
-
育てなくてもすぐ使える! 藤田金属の鉄フライパン&なにわの伝統野菜・若ごぼう【上方食文化研究會・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.4】
-
大阪最高峰のグルメを学び味わう! 「大阪歴史博物館」と日本料理「伏見町 栫山」【上方食文化研究會・Wあさこの大人の社会科見学 vol.3】
-
-
お茶の聖人・千利休のふるさと「大阪・堺」でお茶と老舗和菓子をおいしく学ぶ 「【新連載】上方食文化研究會・Wあさこの大人の社会見学 vol.1」
-
PR
-
PR
-
PR