【50代の京都旅】アートな建築めぐりがアツい! 11/1〜9は京都モダン建築祭へ♡
京都御所のための豪華な防火施設「旧御所水道ポンプ室」
【公開日:11/8(土)、11/9(日) ※要オンライン整理券】
次なるモダン建築は、京都・岡崎の旧御所水道ポンプ室。滋賀の琵琶湖から京都をつなぐ明治時代中期に造られた人工の運河「琵琶湖疏水(そすい)」の関連施設のうち、5か所が国宝、24か所が重要文化財に指定されています。
こちらは、京都御所に火の手が迫った際に備えて明治45年(1912)に設けられたポンプ室で、重要文化財に指定されています。
御所のために建てられたこともあり、ポンプ室とは思えぬ豪華仕様。設計を手がけたのもは、明治期に活躍した宮廷建築家・片山東熊(とうくま)。代表作に迎賓館赤坂離宮や奈良国立博物館仏像館(いずれも現在の名称)など。
すぐ近くにある琵琶湖疏水第三隧道(すいどう。トンネルのこと)は、国宝! 建設されたのは、明治22年(1889)。
舟運・水力発電・上水道・農業・工業用水などを目的とする一大プロジェクトとして築かれた琵琶湖疏水は、明治維新後に衰退した京都の復興の原動力となったそうです。
この記事を書いた人
関連記事
-
-
-
【高野山への旅/前編】 “パワースポット”なんて言葉じゃ軽すぎる! 導きの神おわす「丹生都比売神社」から始まる聖地巡りと話題の駅舎ホテルを体験!
-
モダン建築にも出合える! 京都文化博物館「和食展」&大阪・高麗橋のフレンチ「NELU高麗橋」【上食研・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.6 前編】
-
モダン建築で絶品フレンチを堪能! 京都文化博物館「和食展」&大阪・高麗橋のフレンチ「NELU高麗橋」〜後編〜【上食研・Wあさこのおいしい社会科見学 vol.7】
-
手ぬぐいで人気の京都の老舗「永楽屋 細辻伊兵衛商店」はまるで宇宙! 伝統柄もレトロモダンもアートでもある手ぬぐいの魅力とは? 「関西コレ、ええやん♡ vol.2」
-
PR
-
PR
-
PR