【更年期の養生 Vol.1】更年期の不調は体内の温暖化現象。自然に寄り添った生活でやわらげて
40代後半から50代にかけて訪れる「更年期」。女性ホルモンの分泌が減少するためにさまざまな不調が起こりやすいときですが、東洋医学の視点では更年期の不調を“体内の温暖化現象”ととらえることができます。だからこそ、自然のリズムに寄り添ったエコな養生が重要なカギ。そこで更年期の体に起こる温暖化現象とはどんなものか、そして体内の温暖化をやわらげるエコな養生法についてご紹介します。
更年期=新たなスタートを切る時期、のはずなのに⋯⋯

人生を重ねていくなかで、女性なら誰もが通る道である「更年期」。閉経の前後約5年、計10年間ほどを更年期と呼び、個人差はありますがだいたい45~55歳頃の時期をさします。「時期」と表現しているように、更年期とは病名や症状名ではなく期間のこと。「更」という字は「更新」の更で「新しくなる」という意味なので、更年期とは本来“新たなスタートを切る時期”なのです。
しかし、更年期と聞くとつらいイメージが思い浮かぶ人も少なくないでしょう。女性ホルモンの分泌が減少して心身が不安定になりやすく、心も体もターニングポイントを迎えるときでもあります。
東洋医学では女性の体は7の倍数の年齢で変化し、7の7倍の49歳で閉経すると考えられており、その前後が更年期に相当します。日本人女性の閉経の平均年齢は約50歳なので、ほぼ一致していますね。
では具体的に7の倍数の年齢でなにが変化するのかというと、五臓(ごぞう)の「腎(じん)」の力になります。
五臓とは肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎のこと。肝は肝臓、心は心臓⋯⋯と思われるかもしれませんが、これらはイコールではなく、五臓はいずれも一般的な臓器の機能よりも広い範囲の身体機能をさしています。腎の場合、腎臓機能(排尿など)に加えて水分代謝、月経・生殖・出産などの子宮や卵巣の機能、成長、老化などにも深く関わる、いわば“生命力の源”のような働きにあたります。
この腎の力が7の5倍の35歳頃から衰えはじめ、7の6倍の42歳頃に肌や髪の老化が目立ち出し、7の7倍の49歳頃に女性ホルモンの分泌がほぼ終わりを迎え、閉経すると考えられています。更年期の心身の変化には、この腎の力が深く関わっているのです。
この記事を書いた人
国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO
健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。
Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/




