【無印良品の歩き方】
整理収納アドバイザー・能登屋英里さんがアドバイス!
お店に着いたら…
店内にも活用できるスペースがたくさん。能登屋さんの「無印良品」の歩き方は?
「自宅で無印良品の家具や棚を使っているのであれば、自分が使いたい収納ケースを実際に置いてみるのもいいですよね」と能登屋さん。
高さの低いものを選んで重ね置きするなど、ディスプレイから参考になるヒントもたくさん。素材感も見て確かめることが大切。
「無印良品」の一部の店舗には、インテリアアドバイザーが常駐していて、暮らし方や間取りに合わせて、商品選びや使いやすい配置まで、プロのアドバイスが受けられます。
「気軽にプロの意見が聞ける貴重な場所です」と能登屋さん。
板橋南町22店には「3Dプリンタ工房」も。定番の「ファイルボックス」の穴に取り付けて使うテープハンドルなど、既存の商品の使い勝手をよくする補助アイテムを販売しています。
使わなくなったファイルボックスを回収、材料として再利用する取り組みも。
サステナビリティを意識して暮らしたい人のために、ヘアケア商品や洗剤の量り売りコーナーも。使ったことのない商品をお試しで使ってみたい場合にも便利。
洗剤の種類は、洗濯洗剤、柔軟剤、バス、トイレ、食器用、アルカリ電解水クリーナーの6種類。
今回訪れたのは・・・
無印良品 板橋南町22
東京都板橋区南町22-14
03-6909-4511
営業時間10:00~20:00 不定休
撮影/白井裕介 文・編集/鈴木香里
※大人のおしゃれ手帖2024年5月号から抜粋
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
- 1
- 2
この記事の監修者
ビジュアルコンサルタント、整理収納アドバイザー能登屋英里
ョップディスプレイを数多く担当してきた経験から、センスよく「見せる」整理収納に定評がある。著書に、『築50年52平米 物が多いのに片づいて見える家』(KADOKAWA)がある。新刊も待機中。
Instagram:@eiriyyy_interior
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR