カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 12月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2024年12月号

2024年11月7日(木)発売
特別価格:1650円(税込)
表紙の人:天海祐希さん

2024年12月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.3】北風が強くなる「小雪」はかぜの季節。かぜ予防薬膳と漢方薬で乗り切ろう

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(5枚)

11月22日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。空気が冷たくなってきて、強い北風とともにかぜが流行しはじめる季節となります。この時期のかぜ対策で重要なのは、かぜの感染を防ぐ抵抗力と、かぜを引いてもすぐに回復できる自然治癒力の向上。東洋医学で抵抗力と自然治癒力を高めて、かぜの季節を乗り切りましょう。

かぜを引きやすい人と引きにくい人の違いは?

「小雪」は冬の2番目の節気で、日照時間は約10時間(東京の場合)。最も日が短い冬至の日照時間が9時間45分なので、かなり日が短くなってきました。北国ではこの時期から雨が少しずつ雪に変わりはじめ、初雪の知らせが届いてくるように。そろそろコートの出番が増えてきそうですね。

北風が強くなってきて、かぜの季節も到来です。かぜは漢字で「風邪」と書きますが、これは東洋医学が由来の言葉なんですよ。

自然の中では風が吹いたり、寒くなったり暑くなったりとさまざまな気候の変化がありますが、そうした気候の変化が通常よりも激しい場合、体に侵入して害を及ぼし病気を引き起こす原因となります。このような生活環境から体内へと侵入する病気の原因を東洋医学では「外邪(がいじゃ)」と呼び、そのひとつが風による害である「風邪(ふうじゃ)」なのです。

冬の風邪は、強い北風に加えて寒さが厳しくなったり、急激に寒くなるなどの異常な気候変化があると起こりやすく、その害が皮膚や口・鼻などから体内に侵入して悪寒や発熱などのかぜの諸症状を引き起こします。まさにこれから急激に寒くなる見込みなので、風邪に侵されてかぜを引く人が増えそうな気配ですよね。

でも、同じ環境にいても、かぜを引きやすい人とあまり引かない人がいます。いわゆる抵抗力(免疫力)の強さが関係しているわけですが、東洋医学ではこの抵抗力のことを「衛気(えき)」と呼びます。衛気とは皮膚などの体表面を活発にめぐって、外邪が体内に侵入しないようにバリアを張っているエネルギー。衛気が充実している人は風邪が体内に侵入しにくいためかぜを引きにくく、衛気が不足している人はかぜを引きやすくなるので、かぜを予防するには“衛気を増やすこと”が決め手となります。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!

関連記事