【50代から注意したい】
女性疾患プロファイル
〜泌尿生殖器の萎縮・甲状腺の病気・関節リウマチ〜
甲状腺の病気
☑︎ どんな病気か
新陳代謝に関わる甲状腺ホルモンが不足したり、過剰になったりする
☑︎ 症状
多汗、ほてり、動悸・息切れ、イライラ、むくみ、冷え、便秘 など
☑︎ 早期発見のためには
症状があれば、血液検査で更年期障害との鑑別を
多汗、イライラ、動悸など更年期に似た症状が特徴
甲状腺は、のどぼとけの下にある小さな臓器で、「甲状腺ホルモン」を分泌しています。
甲状腺ホルモンはいわば〝元気の源〟のようなホルモンで、全身の新陳代謝をコントロールする働きがあります。
甲状腺の機能が低下すると、ホルモンが不足して、倦怠感、むくみ、冷え、便秘などの症状が現れます。逆に甲状腺機能が亢進して甲状腺ホルモンが過剰になると多汗、ほてり、動悸・息切れ、イライラなどが出てきます。
「〝更年期症状だろう〟と我慢してしまう人も少なくありませんが、甲状腺の病気であれば、薬物治療で治ります。血液検査で簡単に鑑別できるので、気になる症状があれば、内分泌内科や婦人科で相談を」
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR