大阪最高峰のグルメを学び味わう! 「大阪歴史博物館」と日本料理「伏見町 栫山」【上方食文化研究會・Wあさこの大人の社会科見学 vol.3】
古代から脈々と続くナニワの歴史を大阪歴史博物館で学ぶ
その名の通り大阪の歴史を調査・発信する博物館である大阪歴史博物館からは、大阪城を望むことができます。現在の大阪城は昭和6年に復興された三代目ですが、最初にこのお城を建てたのは豊臣秀吉。秀吉がこの地にお城を構えたのは、まさにここが交通や交易のど真ん中だったからにほかなりません。
大阪歴史博物館のある一帯には、飛鳥〜奈良時代には「難波宮(なにわのみや)」が置かれていたのだそう。思った以上に昔からアーバンなエリアだったんです! 難波宮跡と大阪のビル群とのコントラストがたまりませんね!
《『摂津名所図会(せっつめいしょずえ)』巻四》
そんなわけで、大阪歴史博物館には大阪で発掘された古代から近代に至るまでの資料がたくさん収蔵されています。今回の展示ではそのなかから、ナニワの町人文化が華やかなりし江戸時代の発掘品が展示されていました。江戸時代の中之島・堂島には、大名たちの蔵屋敷がずらりと並んでいたそう。
この記事を書いた人