【大人の京都&銀座】日本の香り文化を体験! 「香り博2025」香老舗 松栄堂の薫習館で自分だけの匂い袋ワークショップ
体験イベントも盛りだくさん! 京都&銀座をお散歩しながら香りを楽しめる“香り博”
今回お世話になった松栄堂さんのほか鳩居堂さん、日本香堂さんというお香の老舗3社によって2024年春に東京・京都で初開催され、今年で2回目の開催となる“香り博”。
京都では京都鳩居堂 本店、香老舗 松栄堂 京都本店・薫習館、香十 京都二寧坂店、無印良品 京都BALにて、東京・銀座では東京鳩居堂 銀座本店、香老舗 松栄堂 銀座店、香十 銀座本店、無印良品 銀座にて「お香の日」である4月18日(金)から5月18日(日)まで、スタンプラリーや各会場での様々な体験イベントが開催されます。
匂い香(匂い袋・香り袋)作りから室町時代から続く香道体験まで幅広いラインナップ! 人気ワークショップはキャンセル待ち状態なので、早めのチェックを。
さらに今年は、万博イヤーということで6つの大陸をイメージした香り博限定商品「EXPO INCENSE」を発売。鳩居堂さん、松栄堂さん、日本香堂さんがそれぞれ2大陸ずつ担当した今までにない香りが誕生しました。香りで世界一周に旅立てそう!
3会場を訪れてスタンプを集めると、この「EXPO INCENSE」のなかからサイコロで当たったものがプレゼントされます。参加無料だなんて太っ腹! お散歩がてらぜひトライしてみてください(景品がなくなり次第終了。また、無印良品 銀座はスタンプラリーのみ実施、景品の引き換えはできません)。
奈良時代の宝物庫・正倉院には香木が伝えられ、去年の大河ドラマでもおなじみの『源氏物語』でもお香のシーンが幾度も登場し、「香道」が確立された室町時代以降は芸道としても受け継がれてきた日本の香文化。
1400年以上にわたり愛され続けてきた日本古来の香りは、私たちに自然とインプットされているよう。日々慌ただしく過ごしていてゆらぎやすい私たちの心の深くまで癒やしてくれる気がします。
いい香りに包まれると気持ちもガラッと変えられるもの。ゆら〜っと立ち上るお線香の煙をぼーっと眺めるのもちょっとしたマインドフルネス効果がありそうです。この機会に、日本の香文化に気軽に触れてみて!
この記事を書いた人