カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 5月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年5月号

2025年4月7日(月)発売
特別価格:1480円(税込) 
表紙の人:吉瀬美智子さん

2025年5月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【50代のこよみ養生 Vol.25】「便」を見ればわかる!東洋医学による腸活食材の選び方

TSUBO

この記事の画像一覧を見る(4枚)

便秘のタイプは6種類。便をチェックして体質に合わせた腸活をしよう

便に関する悩みで最も多いものと言えば、やはり便秘ですね。便秘には主に6つのタイプがあり、それぞれ適した腸活方法が異なります。
便の状態をセルフチェックして、便秘のタイプに合わせた腸活をとり入れてください。

◉便が乾燥していてにおいが強い場合は「熱性便秘」
便が乾燥していて臭く、そのほかに顔が赤い、ニキビができる、口がよく渇く、尿の量が少なく色が濃いなどの状態に該当するものがある場合は、腸に熱がたまって便秘になる「熱性便秘」の可能性が高いです。主な原因は、お酒の飲みすぎ、辛いものや脂っこいものの食べすぎなど。腸の熱を冷まして便通をよくする白菜、セロリ、ズッキーニ、こんにゃく、バナナ、パイナップルなどの食材をよくとり、調理の際はゆでる、蒸す、煮るなどの調理法で、さっぱりした味つけにしましょう。運動のしすぎや長風呂・サウナなどは、体に熱をためてしまうので控えめに。

◉排便しづらく排便後もすっきりしない場合は「気滞便秘」
便意はあるがなかなか排便できない、排便してもすっきりしない、残便感がある、おならが多いなどの傾向が見られる場合は、気(き=エネルギー)のめぐりが滞って胃腸の働きが弱くなり便秘になる「気滞便秘」と考えられます。ストレスや精神的な緊張などが原因で生じることが多いので、夜はリラックスして過ごすこと、息抜きをして楽しい気分を保つことなどを意識して。ストレッチやおなか周辺のマッサージも効果的です。腸の気のめぐりをよくするそば、たまねぎ、らっきょう、だいこんなどをよくとると、便秘の改善につながります。

◉排便時に汗が出たり、排便後に脱力感がある場合は「気虚便秘」
便意はあるがなかなか排便できない、排便時に息むと汗が出たり息切れしたりする、排便後に脱力感があるなどの傾向が見られる場合は、胃腸の気が不足して腸の蠕動(ぜんどう)が弱くなり便秘になる「気虚便秘」の可能性があります。疲労、慢性的な病気がある、手術をした、老化などの理由で気が不足することが主な原因で、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、はちみつなどの腸の気を補う食材をよくとることがおすすめです。朝食をしっかりとる、よくかんで食べる、夜は早く寝るなどの養生も、気を補うために大切です。

◉丸いコロコロ便が出る場合は「血虚便秘」か「陰虚便秘」
便が乾燥して硬い、うさぎのふんのような丸いコロコロ便が出るなどの傾向が見られる場合は、血(けつ≒血液)の不足、もしくは体液の不足によって腸が乾燥して便秘になっている可能性が高いです。めまいや動悸などを伴う場合は血が不足している「血虚便秘」、ほてり、のぼせ、口の渇きなどを伴う場合は体液が不足している「陰虚便秘」と考えられます。どちらも疲労や病気などによる血液や体液の消耗が主な原因で、早く寝てしっかり睡眠をとることが血液や体液の不足を防ぐ最も重要な養生です。血虚便秘の場合はほうれんそう、にんじん、ピーナッツなど、陰虚便秘の場合はアスパラガス、小松菜、ごま、チーズなどをよくとるといいでしょう。

◉便意がない、便が太く硬いなどの場合は「陽虚便秘」
便意がない、便が太く硬い、尿が透明で量が多いなどの傾向があり、手足の冷えが見られる場合は、冷えによって腸の蠕動が低下して便秘になる「陽虚便秘」の可能性があります。外気などで体を冷やす、冷たい飲食物のとりすぎ、老化などが原因で生じることが多いです。腸を温めて便通をよくするくるみにら、冷えをやわらげる鶏肉、えびなどをよくとりましょう。冷たい食べ物や飲み物、生野菜や生ものは控えて、できるだけ加熱した飲食物をとるようにすると冷えにくくなります。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライター TSUBO

国際中医師・国際薬膳師・東洋医学ライターTSUBO

健康雑誌編集部員をへて独立し、以後、健康や美容に関する雑誌・書籍・WEBの企画・編集・執筆を数多く手掛ける。現在は主に東洋医学による予防医学や、東洋医学から見た自然と人体のつながりについて執筆活動中。

執筆記事一覧

Twitter:@MomoOtsubo
Website:https://toyoigaku-shizen.com/

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!